日本一の味を目指して|株式会社えな笠置山栗園|恵那の栗


「大きい」「立派ですね」
目にした人が感嘆の声をあげる張りのあるみごとな栗。作っているのは、岐阜県恵那(えな)市にある「えな笠置山(かさぎやま)栗園」だ。
恵那市をはじめとする「ひがし美濃地方」は、古くから山栗が収穫され、栗を使ったお菓子や料理が作られてきた。
やがて、明治時代になると栗を茹でてふきんで絞った「栗きんとん」が和菓子店で販売され、名物となった。今ではひがし美濃地方では栗きんとんを売る店が50軒以上もある。
恵那の栗は茹でればホックリ、裏ごしすれば舌触りがなめらか。風味豊かで、色も美しい黄色で、料理にも菓子作りにも適している。
気候風土に恵まれているうえ、恵那には、長年、栗を育てて培った栽培技術の蓄積がある。
確かな経験に基づき、愛情を込めて作られるえな笠置山栗園の栗。生産者が「安心、安全、日本一の味」と胸を張る。最後に問い合わせ先を記載しているので、ぜひ味わってみてください。

■「名産の栗で地元を元気に」。有志や行政が一体となって栗園を創設
ここは、もとはリゾート施設だったという。
「恵那は土壌や気候が栗の栽培に適し、昔から味の良い栗が収穫されてきました。
そのためか、リゾート施設の跡地の活用が懸案になった時に、さまざまな方面から『栗園にして地元の活性化に活かそう』という声が上がってきたのです」と話してくれたのは、えな笠置山栗園の横家尚美さんだ。
全国的に国産の栗の生産量は減少している。
恵那市でも生産農家の高齢化や、30~40年前に植えた栗の木が寿命を迎えたこともあり、生産量が減っていた。

日当たりのよい山肌に広がるえな笠置山栗園

みごとに育った栗。栗は追熟がきかないので自然に落下するまで待つ
また、地元の和菓子業界からも「恵那産の栗をもっと使いたい」という要望も強かった。
そこで、地元の有志が集まり、市や県などの行政も一体となって、えな笠置山栗園が開設された。
平成23年から29年にかけて6,500本の栗の木が植えられて、早生(わせ)の丹沢やえな宝来、金華、中晩生(ちゅうばんせ)の筑波やぽろたん、利平など、約12種類を栽培している。
現在は年間5トンほどの生産量だが、将来は50トンの収穫を見込み、「日本一の生産量」、「日本一の販売量」、「日本一の味」を目指している。

横家さん(右)はじめ、栗栽培のベテランたちが運営

恵那市では多くの店で栗きんとんが作られている
■目に見えない手のかけ方、つまり「愛情」がおいしい栗を育てる
施肥は肥料を与えること。適切な時期に、適切な栄養を与えることが大切だ。
新芽が出る前の元肥(もとごえ)は堆肥など有機肥料を使用。6月中旬に実が育つときは実に栄養がいきわたるように、そして収穫を終えたらお礼肥をして、樹をいたわる。
防除は害虫や病気を防ぐことだ。虫が付きやすい時期やかかりやすい病気など、知識と経験で事前に気を配り、適切な措置で病害虫を未然に防ぐ。

夏の盛りの草刈りなど、一年中、手をかけて育てる

作業性が良いように低樹高で栽培する
低樹高栽培では、7~8年育った木は、主幹を切って樹高を約3.5メートルと低くする。
その後も、枝を低く横に広げ、「結果母枝(けっかぼし)」という小さい枝に実を付けるような剪定を行い、最終的には樹高2.5メートルほどを保つようにする。
枝が横に広がるので日当たりが良く、良い実が育つ。さらに作業性も良いそうだ。
けれど、おいしい栗を作るのに何より大切なのが愛情だという。
同じ作業でも『このくらいでいいだろう』というのと『ここまでやってあげたい』と思って世話をするのでは、結果が違ってくる。目に見えない手のかけ方、つまり愛情の積み重ねで良い栗が育ちます。
味覚は人によって違うので評価も一律ではないかもしれませんが、『日本一おいしい栗です』と胸を張っていえる誇りと自信を持って作っている。それだけは間違いありません」と横家さん。
職人気質の生産者たちが心を込めて栽培している「えな笠置山栗園」の栗。味わってみたいですね。

収穫され、出荷を待つ栗たち
■えな笠置山栗園のお問い合わせ先
◇ | ネットショッピングはこちら |
「えな笠置山栗園 おやすみ栗(マロン)」 | |
◇ | えな笠置山栗園はこちら |
えな笠置山栗園(http://kasagiyama-kurien.jp) | |
(*イベント開催時以外は入園できないのでご注意ください) | |
〒509-8231 岐阜県恵那市中野方町字外山1710-3 | |
電話:090-4792-4927(代表取締役 鈴村) |

取材 中元千恵子(トラベルライター、日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)