風土47
●2023年  
 2023年1月 広島県◎廿日市市|雅な朱塗りの社殿が鎮座する神の島・宮島
 2023年2月 栃木県◎益子町|中世からの歴史と近世からの陶芸の里
 2023年3月 岐阜県◎美濃市|美濃和紙が生んだ「卯建が上がる町」
 2023年4月 静岡県◎富士宮市|世界遺産、富士山麓の門前町
   
●2022年  
 2022年1月 青森県◎青森市|ねぶたと帆立、津軽の冬の港町
 2022年2月 栃木県◎足利市|歴史のあかりと光の花園に魅せられる街
 2022年3月 静岡県◎熱海市|海と山、湯と花に恵まれた観光文化都市
 2022年4月 宮城県◎気仙沼市|三陸の景勝、味覚、街が甦る海の町
 2022年5月 大阪府◎堺市|貿易がもたらした豊かさと自由の気風
 2022年6月 滋賀県◎長浜市|城下の商都の活気が甦る「黒壁の町」
 2022年7月 休載
 2022年8月 青森県◎五所川原市|立佞武多と太宰治のふるさと・奥津軽
 2022年9月 三重県◎松阪市|一級の文化、人物、名産を生んだ伊勢の城下町
 2022年10月 岐阜県◎関ケ原町|武将の情が渦巻いた天下分け目の古戦場
 2022年11月 茨城県◎笠間市|稲荷と陶芸、栗の美味しい「日本遺産」の町
 2022年12月 神奈川県◎横須賀市|東京湾と房総・三浦半島を見渡す観音崎
   
●2021年  
 2021年1月 茨城県◎北茨城市|詩と絵がある海の景勝、磯原から平潟へ
 2021年2月 千葉県◎館山市|菜の花と青い海が早い春を謳う南房の町
 2021年3月 福井県◎敦賀市|歴史や文化が運ばれた海陸交通の要衝
 2021年4月 群馬県◎館林市|日本遺産の里沼に育まれたツツジ咲く城下町
 2021年5月 青森県◎八戸市|南部藩の風土息づく、屋台街と朝市で賑わう港町
 2021年6月 岐阜県◎岐阜市|長良川に育まれた信長ゆかりの城下町
 2021年7月 岩手県◎平泉町|藤原三代の栄耀が宿る世界文化遺産
 2021年8月 滋賀県◎近江八幡市|城下町と近江商人、観光の舞台の八幡堀
 2021年9月 新潟県◎上越市|文学と歴史に彩られた港・直江津
 2021年10月 山形県◎米沢市|山形県■藩主の心と技が息づく上杉の城下町
 2021年11月 福井県◎三国湊|北前船とカニの港から断崖美の東尋坊へ
 2021年12月 茨城県◎結城市|結城紬の風合いしのばせる蔵の街並み
   
●2020年  
 2020年1月 島根県◎日御碕|国譲り神話の白砂と断崖と海青い日御碕
 2020年2月 岐阜県◎飛騨市|伝統の技と味と祈りの心生きる雅な飛騨古川
 2020年3月 埼玉県◎春日部市|都会化の中に息づく伝統工芸と宿場町の名残
 2020年4月 長野県◎岡谷市|日本の産業の近代化を支えた日本一のシルクの町・岡谷
 2020年5月 群馬県◎沼田市|雄大な自然景観と真田氏の歴史を秘めた町
 2020年6月 愛媛県◎松山市|城下町の歴史の中にいで湯と文学が香る町
 2020年7月 富山県◎富山・岩瀬|北前船交易で殷賑を極めた名残の古い港町
 2020年8月 静岡県◎伊東温泉|海と山と湯に恵まれた伊豆有数の温泉町
 2020年9月 長野県◎軽井沢|カラマツ林に漂う歴史と文学の爽涼な香り
 2020年10月 山形県◎山形市|城郭から洋風建築への歩みを記す町
 2020年11月 山梨県◎甲府市|岩峰と巨岩と清流が織りなす昇仙峡
 2020年12月 福井県◎福井市|幕末・維新に輝く足跡を残す歴史の町
   
●2019年  
 2019年1月 山形県■蔵王を望む旧城下町・宿場町のいで湯の町・上山
長野県■戦国ロマンと北国街道の名残、真田の城下町・上田
 2019年2月 茨城県■潮風と美術が薫る入江と岬の海岸美・五浦海岸
静岡県■春早い花の郷と断崖、奇岩の海の景勝・南伊豆町
 2019年3月 長崎県■美しい西海に浮かぶ穏やかな丘陵状の島・小値賀
福島県■鉄道・街道の要衝が生んだ活気ある商工都市・郡山
 2019年4月 新潟県■町屋や武家屋敷に歴史が滲む、鮭といで湯の村上市
佐賀県■鍋島氏の城下町と砂糖の道・長崎街道に育まれた佐賀市
 2019年5月 香川県■城下町の面影を残す海に臨む近代都市・高松
新潟県■港の繁栄が築いた柳都の華やぎ残る古町・新潟
 2019年6月 島根県◎津和野|緑と水と歴史の豊かな山陰の小京都
 2019年7月 長野県◎須坂市|陣屋、交易、製糸で栄えた白壁土蔵のまち
 2019年8月 休載
 2019年9月 北海道◎釧路市|啄木ロマンと夕日の美しい霧の港町
 2019年10月 秋田県◎秋田市|米、酒、きりたんぽ、しょっつるよしのグルメ・秋田
 2019年11月 山梨県◎甲府市|信玄の館と柳沢の城の歴史を刻む山峡の国の主都・甲府
 2019年12月 静岡県◎下田市|静岡県■花と美味が早い春を呼ぶ開国ドラマの港町・下田
   
●2018年  
 2018年1月 北海道■港と坂道に寄り添う郷愁と異国情緒の函館・元町
鹿児島■大河ドラマ『西郷どん』で熱い鹿児島・加治屋町
 2018年2月 群馬県■城下町と宿場町の歴史織りなす新島襄ゆかりの町・安中
岡山県■文化の香る白壁土蔵、蔵屋敷の趣が深い町並み・倉敷
 2018年3月 岩手県■歴史と詩情豊かな山と川と城のある町・盛岡
福岡県■川下りのどんこ舟で白秋詩情に揺れる水郷柳川
 2018年4月 奈良県■修験道の聖地と南朝の哀史を刻む花の吉野山
埼玉県■大名や芭蕉が通った宿場と煎餅の町・草加
 2018年5月 群馬県■里山の暮らし息づく水と緑の田園の村・川場
和歌山県■再建天守閣60年余、紀州藩の城下町・和歌山
 2018年6月 広島県■寺のある坂道に文学が香る瀬戸内の商都・尾道
埼玉県■中山道の宿場の面影が残る赤レンガの町・深谷
 2018年7月 新潟県■城下町の歴史と蕗谷虹児の抒情絵画の町・新発田
富山県■きときとの魚と「忍者ハットリくん」でおなじみの氷見
 2018年8月 長崎県■城下町の面影の中に湧水あふれる水の都・島原
北海道■軍都から文都へ流れを変えた文学と彫刻の町・旭川
 2018年9月 長野県■北斎と栗と江戸風町並みに心和む小布施町
大阪府■だんじり祭にわく城下町と街道の宿駅の町・岸和田
 2018年10月 群馬県■日本の真ん中と称する交通の要衝の商工都市・渋川
岡山県■古き港町の歴史とオリーブ茂る日本のエーゲ海・牛窓
 2018年11月 北海道■火山と温泉がつくるホットなリゾート登別・洞爺
 2018年12月 石川県■外浦と内浦の2つの海辺に暮らしが息づく奥能登
島根県■柿本人麿と雪舟ゆかりの史話に心惹かれる益田
   
●2017年  
 2017年1月 静岡県●大河ドラマで脚光!万葉集や姫街道ゆかりの奥浜名湖
千葉県●黒潮に運ばれる花と風と美味な魚介の宝庫・南房総
 2017年2月 北海道■ビルの谷間に開拓使の面影がちらつく雪の札幌
愛知県■城下町や宿場町の歴史を刻み、路面電車が走る豊橋
 2017年3月 宮城県■蔵王の風光と歴史、片倉小十郎の城下町・白石
愛知県■城下町や宿場町の歴史を刻み、路面電車が走る豊橋
 2017年4月 静岡県■富士山と駿河湾を望む風光とグルメが魅力の富士市
栃木県■日本最古の学校と国宝鑁阿寺の足利氏ゆかりの町へ
 2017年5月 宮城県■武家屋敷、蔵造り、洋風建築が残る歴史香る登米
奈良県■暮らしと祈りが息づく町家が連なる趣深い奈良町
 2017年6月 岡山県■水と緑のほとりに歴史や文化が息づく町・岡山
静岡県■自然に恵まれた海・山の幸と文学者ゆかりの沼津
 2017年7月 群馬県■清流と森林に抱かれた湯も人もやさしい四万温泉
兵庫県■潮風の散策路、開港150年の神戸ベイエリア
 2017年8月 岩手県■日本の暮しをしのび、「遠野物語」を見て聞く・遠野市
島根県■出雲神話とたたら製鉄の里・奥出雲を行く木次線
 2017年9月 福島県■小峰城の城下と奥州街道の宿場で栄えた町・白河
愛知県■尾張徳川家の旧城下町の名残と美味の名古屋
 2017年10月 北海道■花と実りに彩られた田園風景の秋の富良野・美瑛へ
長崎県■湯煙と湯の香漂う山と海の温泉、雲仙・小浜
 2017年11月 福井県■古い町並みに清水あふれる北陸の小京都・越前大野
岐阜県■水と緑に育まれた歴史と農産物と人情の里・山県市
 2017年12月 兵庫県■塩と義士、「忠臣蔵」のふるさとの城下町・播州赤穂
千葉県■温暖な気候と豊かな海に恵まれた歴史と美味の館山
   
●2016年  
 2016年1月 静岡県■日本一の大吊橋で沸く湧水と歴史の町・三島
山口県■清流錦川にかかる錦帯橋が誇りの旧城下町・岩国
 2016年2月 群馬県■都市にひそむ歴史と粉食グルメの街・高崎
三重県■芭蕉と忍者のふるさとの城下町・伊賀上野
 2016年3月 秋田県■栄華極めた商都の証しの内蔵の町・増田
佐賀県■小城羊羹と鯉料理が名物の佐賀の小京都・小城
 2016年4月 福島県■少年隊士の悲話と智恵子の故郷・二本松市
滋賀県■石田三成ゆかりの地の長浜・彦根めぐり
 2016年5月 宮城県■7年の大修復から公開なった瑞巌寺と松島めぐり
富山県■古代国府から城下町、商都の面影を留める高岡
 2016年6月 長野県■北アルプスを仰ぐ水と緑と風光る田園都市・安曇野
神奈川県■西行、藤村、伊藤博文、吉田茂らゆかりの大磯町
 2016年7月 新潟県■城下町・宿場町の歴史を宿す雁木の町・高田
群馬県■峠越えの道と鉄道の記憶を刻む横川・碓氷
 2016年8月 岩手県■牧歌と高原情緒の岩手山麓の小岩井・網張温泉
長崎県■遣唐使船やキリシタンの祈り秘める上五島の島
 2016年9月 長野県■国宝天守閣を仰ぐ歴史、文化と湧水の町・松本
茨城県■水辺に城下や宿場の歴史の面影を刻む町・土浦
 2016年10月 岐阜県■奥の細道むすびの地と湧水の城下町・大垣
千葉県■黒潮が運んだ漁業と醤油の水産都市・銚子
 2016年11月 北海道■海、山、街が澄明に輝く流氷前の北の港町・紋別
京都府■寺社を彩る紅葉に雅な美しさを極める秋の京都
 2016年12月 福井県■戦国から幕末・維新の歴史を語り継ぐ不死鳥の町・福井
広島県■川と橋と路面電車の風景に和む平和祈願の水の都・広島
   
●2015年  
 2015年1月 千葉県■初詣客でにぎわうご利益多い成田山と参道の老舗
兵庫県■古き良き町並みと文学が香る播磨の小京都・龍野
 2015年2月 埼玉県■「のぼうの城」の忍城と日本一の足袋の町・行田
山口県■大内文化が花開き、「西の京」と呼ばれた山口市
 2015年3月 石川県■北陸新幹線開業で雅に華やぎ増す百万石の城下町・金沢
長崎県■花と光の王国・ハウステンボスから海風の街・佐世保へ
 2015年4月 岡山県■歴史・文化の名残を宿す桜らんまんの城下町・津山
栃木県■真岡はSL運行、イチゴ生産など日本一を秘める町
 2015年5月 福島県■花も実もある、熱泉3湯の温泉都市・福島市
島根県■繁栄極めた歴史を秘める景勝の港町・美保関
 2015年6月 広島県■渓流が造った石灰岩の奇岩、絶壁の奇勝、帝釈峡
茨城県■関東の中心として栄えた城下町・宿場町、古河
 2015年7月 山梨県■日本一の「貴陽」と「完熟農園」が話題の南アルプス市
長崎県■歴史と景勝、美味、人情のリゾートアイランド・壱岐へ
 2015年8月 滋賀県■直弼公生誕200年祭に沸く井伊家の城下町・彦根
山形県■湯と水と緑豊かな大正ロマンの町並み・銀山温泉
 2015年9月 滋賀県■直弼公生誕200年祭に沸く井伊家の城下町・彦根
山形県■湯と水と緑豊かな大正ロマンの町並み・銀山温泉
 2015年10月 長野県■紅葉が鮮烈な中央アルプスの麓、伊那路の駒ヶ根
福島県■厳しい歴史、風土に育まれた魅力深い会津若松
 2015年11月 北海道■火山の恵みとサミットの余沢!湖畔の温泉郷・洞爺
長崎県■日韓のはざまに浮かぶ山深く海青い国境の島・対馬
 2015年12月 島根県■城下町の面影を残す“山陰の小京都”津和野
静岡県■なまこ壁が冬陽に眩しい海と温泉と美味の松崎
   
●2014年  
 2014年1月 にっぽん・お菓子紀行…福梅(金沢市・坂尾甘露堂)と俵まんぢう(出雲市・俵屋菓舗)/北海道■「美味旬旅」・冬の観光キャンペーンの江差・松前/島根県■良縁願いの若い女性で人気の神の湯・玉造温泉
 2014年2月 にっぽん・お菓子紀行…梅ヶ枝餅(太宰府市)と博多通りもん(福岡市・明月堂)/宮城県■舟運で栄えた丸森町のシンボル・豪商の齋理屋敷/愛知県■レンガの煙突や窯場が連なる焼き物の町・常滑
 2014年3月 にっぽん・お菓子紀行…玉椿/御座候(兵庫県)/山梨県■美味と美技と美景を誇る甲斐の主都・甲府/石川県■百万石に育まれた雅な心を伝える古都・金沢
 2014年4月 にっぽん・お菓子紀行…南部せんべい/石割桜(岩手県盛岡市)/岐阜県■町並みから食べ物、みやげまで魅力尽きない高山/佐賀県■城下町と砂糖を運んだ長崎街道の宿場町・佐賀市
 2014年5月 にっぽん・お菓子紀行…継続だんご/翁飴(新潟県上越市)/秋田県■“西の松島”と呼ばれた風光に芭蕉が憧れた象潟/岡山県■白壁土蔵、倉屋敷連なる趣が深い倉敷の美観地区
 2014年6月 にっぽん・お菓子紀行…水戸の梅/乃し梅(茨城県水戸市)/埼玉県■宿場で栄えた花と歌舞伎と名水の町・小鹿野/兵庫県■時間をゆったり留めた城下町の名残・出石
 2014年7月 にっぽん・お菓子紀行…ハスカップジュエリー/じゃがポックル(北海道千歳市)/青森県■城下町情緒と洋風建築のレトロ&モダンな弘前/福井県■大陸の文物の渡来や鯖街道が始まる港町・小浜
 2014年8月 にっぽん・お菓子紀行…タルト/山田屋まんじゅう(愛媛県松山市)/千葉県■海の幸や眺めに恵まれた南国的な観光地・館山/和歌山県■黒潮の海がつくる美しい景勝と美味の町・串本
 2014年9月 にっぽん・お菓子紀行…薄皮饅頭/ままどおる (福島県郡山市)/岩手県■藤原三代の栄華と世界遺産の人気が続く平泉/鳥取県■ベージュ色の砂の世界にうっとりする鳥取市
 2014年10月 にっぽん・お菓子紀行…元祖朝鮮飴/誉れの陣太鼓(熊本市)/群馬県■東国の鄙びた地に織田宗家の足跡残る小幡/福岡県■城下町と近代都市の歴史が溶け合う町・小倉
 2014年11月 にっぽん・お菓子紀行…雪やこんこ/三方六(北海道帯広市)/滋賀県■大津で延暦寺、三井寺、西教寺の三総本山巡り/島根県■断崖に縁取られた絶景と美味と人情の島・隠岐
 2014年12月 にっぽん・お菓子紀行…八雲小倉/出雲三昧(島根県松江市)/北海道■異国情緒の町と北の港町のロマン高鳴る冬の函館/静岡県■城下町の面影と伝統の名産育む掛川と遠州横須賀
   
●2013年  
 2013年1月 季節の甘味話…花びら餅(熊本市・香梅)/北海道■女性限定「冬のシンデレラ北海道キャンペーン」/兵庫県■古き良き面影残る城下町出石と皿そばめぐり
 2013年2月 季節の甘味話…うぐいす餅/千葉県■市場と花を味わい、大正ロマンに浸る稲毛の休日/広島県■潮と歴史と暮らしの香りが染みる港町・鞆の浦
 2013年3月 季節の甘味話…さくら餅/千葉県■東京湾フェリーで渡れば南房総・館山は早い春/大阪府■古代の歴史と超高層ビルが織りなす天王寺地区
 2013年4月 季節の甘味話…かしわ餅/神奈川県■穏やかさと迫力の横須賀の「軍港めぐりクルージング」/福岡県■炭坑の隆盛が生んだ炭都・飯塚の歴史的名建物や全国銘菓
 2013年5月 季節の甘味話…ちまき/北海道■北の大地が生みだす逸品の一大生産基地の千歳/兵庫県■町並みや味や音にも異国情緒が漂う神戸・北野町
 2013年6月 季節の甘味話…水無月/福島県■戊辰戦争の悲劇を刻む歴史も情も深い会津若松/山口県■殷賑を極めた名残の白壁商家が連なる商都・柳井
 2013年7月 季節の甘味話…鮎菓子/新潟県■緑と花が咲き乱れる『雪国』湯沢の輝く夏/奈良県■古都の人の暮らしを支えた町人たちの奈良町
 2013年8月 季節の甘味話…水饅頭/秋田県■夏の終章に“華”競う全国有数の花火のまち大曲/滋賀県■歴史が通り抜けた湖北の宿場町・門前町の木之本
 2013年9月 季節の甘味話…栗菓子/山形県■福島との県境・峠駅と秘湯・五色温泉のロマン/鳥取県■城下町、港町、商都の表情多彩な米子を歩く
 2013年10月 季節の甘味話…最中/長野県■りんごや紅葉色づく秋の湯田中温泉めぐり/徳島県■「なると金時」でほっくりの水の都・徳島市
 2013年11月 季節の甘味話…柿菓子/岩手県■復興遠いが、昔に変わらぬ美しい景観の宮古の海/長崎県■多彩な歴史、文化、味に出合える坂の町・長崎
 2013年12月 季節の甘味話…甘露柚煉/長野県■城下町の歴史を伝えるお菓子の町・飯田/熊本県■山頭火に愛された古色の湯の町・日奈久
   
●2012年 〜旅空子の日本列島「味」な旅〜と改題
 2012年1月 静岡県■歴史しのんで名物堪能の旧東海道歩き/北海道■大地で育った美味といで湯と雪景色/今月の菓子…福ハ内(京都市・鶴屋吉信)
 2012年2月 茨城県■寒気に花咲く梅が春を呼ぶ偕楽園/岡山県■弁柄で栄えた町並み残る鉱山町・吹屋/今月の菓子…八雲小倉(松江市・風月堂)
 2012年3月 栃木県■厚手の器の温もり感じる陶芸の町・益子/香川県■金毘羅参りの港町と城下町の丸亀/今月の菓子…さくら葉餅(静岡県松崎町・梅月園)
 2012年4月 三重県■新しい企画で楽しさ弾ける志摩スペイン村/広島県■世界遺産と大河ドラマ放映で隆盛の宮島/今月の菓子…桜どき(千葉県成田市・なごみの米屋)
 2012年5月 東京都■日本の道の起終点・日本橋の歴史模様/愛知県■江戸期の町並みと絞りが残る有松/今月の菓子…言問團子(東京都・言問團子)
 2012年6月 岩手県■“でんでんむし”で啄木・賢治の青春の町・盛岡/大阪府■中世の宗都と近世の商都の面影・富田林/今月の菓子…献上田むらの梅(岩手県一関市・菓匠松泉堂)
 2012年7月 秋田県■城下町風情がしっとり伝わる新緑の角館/富山県■チューリップと散居村でおなじみの砺波市/今月の菓子…流れ梅(新潟市・大阪屋)
 2012年8月 群馬県■水と緑と果実豊かな歴史の街・沼田/滋賀県■湖上に浮かぶ緑の国宝の島・竹生島/今月の菓子…沢の翠(名古屋市・両口屋是清)
 2012年9月 青森県■国道339号を龍飛から五所川原へ津軽の旅/大分県■歴史と文学と暮らしのロマン薫る城下町・臼杵/今月の菓子…饗(あえ)の山(岩手県岩泉町・中松屋)
 2012年10月 岐阜県■カステーラの焼き色に似た趣ある城下町・岩村/島根県■神話のふるさとで縁結びの祈り厚い・出雲/今月の菓子…博多通りもん(福岡市・明月堂)
 2012年11月 宮城県■湯量豊富、泉質多種の名湯・鳴子温泉へ/福井県■晩秋の三国・東尋坊で「越前ガニ」三昧/今月の菓子…ほっちゃれ(北海道北見市・菓子處大丸)
 2012年12月 栃木県■絢爛な人工美と緑の自然美、和と洋も潜む日光/鹿児島県■幕末・維新の歴史の燃える思いを象徴する桜島/今月の菓子…名菓舌鼓(山陰堂・山口市)
   
●2011年  
 2011年1月 NHK大河ドラマで沸き立つ長浜/金子みすゞのふるさと・海といで湯の長門・仙崎
 2011年2月 東京発の新幹線で着いた新青森駅は雪の中/房総半島は海青くひと足早い花の春
 2011年3月 上杉の城下町米沢から奥座敷・小野川温泉へ/雛で雅び・近江八幡の商家の町並み
 2011年4月 温泉饅頭発祥の名湯・伊香保温泉/桜咲き、柳芽吹く情緒豊かな古湯・城崎温泉
 2011年5月 美味豊かな心安らぐなまこ壁の町・松崎/話題の店が結集・東京駅ラーメンストリート
 2011年6月 芭蕉の「奥の細道」を辿って松島から石巻へ/風情残る城下町の無添加手づくり固羊羹
 2011年7月 夏に絶好‼ 空気清涼な高原の高湯温泉/自然美と人工美が織りなす佐渡島の夏へ
 2011年8月 夏の上州・クールな赤城山麓の温泉へ/大改装の新千歳空港と観光物産サテライト
 2011年9月 心豊かに染まる栗とリンゴの町・小布施/50戸の茅葺民家が密集するのどかな美山町
 2011年10月 寝台特急「サンライズ出雲」で山陰への旅
 2011年11月 紅葉に御仏の微笑みがひときわ優しい大津/加藤氏・細川氏の歴史香る城下町熊本市
 2011年12月 圏央道開通近しで存在感アピールの中房総/美味、町、海、山、工芸輝く北陸路の冬
   
●2010年  
 2010年1月 初日の出、平地で日本一早い犬吠岬/熱いぜよ、龍馬のふるさと土佐の高知
 2010年2月 雪知らずの三陸海岸南部・気仙沼の冬/寒気と雪厳しい日本海にひらけた港町酒田
 2010年3月 草津温泉が「932感謝キャンペーン」/農産・水産物の全国指屈指の房総は春爛漫
 2010年4月 4月中必ず花の盛りに出合える吉野山/随所に湧水ごぼごぼの水の都・西条
 2010年5月 『奥の細道』旅立ちの季節/いにしえが心と目に甦る『平城遷都1300年祭』
 2010年6月 良寛の故郷、妻入り家並みが連なる出雲崎へ
 2010年7月 渥美半島でみずみずしいマスクメロン/文化人や豪商を生んだ町の焼肉グルメ
 2010年8月 鶴岡で味わった藤沢文学と名物「麦切り」の味/新幹線間近の青森で「帆立釜めし」
 2010年9月 風情ひとしお深まる飛騨の高山/野菜や米が当たる「農~んびり山形キャンペーン」
 2010年10月 「おりょうさんの街」で町おこしの横須賀・大津/欧州に繋がっていた港町・敦賀
 2010年11月 城下町の村上で鮭と酒、いで湯に温もる/山岳と花と高原の魅力秘める北海道中央部
 2010年12月 寒気身にしむ冬こそ、会津若松へ/熊本から九州横断特急で大分まで
   
●2009年  
 2009年1月 漬け物は故郷の味
 2009年2月 NHK大河ドラマの舞台・新潟へ/スイーツ王国北海道でうっとりの「白いプリン」
 2009年3月 B級グルメ伊豆・網代のイカメンチ/『坊っちゃん』から『坂の上の雲』の町へ・松山
 2009年4月 タコと車エビの“宝島”天草を食べる/心の旅路のお遍路とながさき巡礼
 2009年5月 5月は花と緑のかっこうの旅日和/ライバル・餃子の宇都宮と浜松
 2009年6月 サクランボが実り、梅が熟する時/女性に捧げ、豪商を生んだ「紅花」
 2009年7月 四万十川と絡み合って走る予土線の旅/直江兼継の居城した与板の町(長岡市)へ
 2009年8月 涼を求めて秩父・長瀞ライン下り/夏はなぜか“ゆらり”の吊り橋にひかれる
 2009年9月 小江戸と呼ばれた蔵の町・佐原へ/夕映え美しい宍道湖のほとり、水の都・松江
 2009年10月 目に心に染みる秋の田沢湖・乳頭温泉郷/平家落人伝説の里・湯西川温泉
 2009年11月 サロマ湖畔の古代遺跡「ところ遺跡の森」/「西上州シルクロードツアー」へのお誘い
 2009年12月 歴史・ひと・味、コクのある町・小倉/神戸と志摩で出合った西欧のXマスケーキ