2009年4月アーカイブ

「風土47」5月号は、現在、編集作業を進めており、予定通り5月1日に公開します。
5月号の「アンテナショップ揃い踏み」のテーマは「お茶」。各県おすすめのお茶を揃えました。30都道府県のお茶をずらりと並べてみると、意外にバラエティに富んでいるのが驚きです。
「今月の特集」は、「アウトドアシーズンも本番〜ハイキングのお供」というテーマで、ハイキングや近郊の軽登山などのお供に最適な商品を集めました。乞うご期待。
4月30日の正式オープンに先立って、27日と28日に1階の特産品展示販売コーナーをプレ・オープンするとのことで、早速取材に行ってきました。

「おいしい山形プラザ」は、JR有楽町駅から歩いて5分ほどのギンザファーストファイブビルの1階・2階にあります。1階は今日プレ・オープンした特産品展示販売コーナー、2階は鶴岡市の超有名レストラン「アル・ケッチアーノ」の奥田シェフがプロデュースするレストラン「ヤマガタ サンダンデロ」と観光情報コーナーとなっています。

IMG_0287s.jpg←おいしい山形プラザの外観












お店のスタッフの呼び込みに物珍しそうに中へ入る通行人もいましたが、このプレ・オープンがお目当ての方も多いようで次々とショップに吸い込まれていきました。

IMG_0288s.jpg←おいしい山形プラザのエントランス












店内に入るとすぐ右側には、これから旬のシーズンを迎える山形名産のさくらんぼがずらりと並んでいます。現在はハウス栽培のものが出荷されているそうで、お値段もそれなりであります。6月からは露地物を販売するとのことでした。

IMG_0295s.jpg←山形名産さくらんぼコーナー












さくらんぼコーナーの対面では、旬の山菜を数多く並べて販売しておりました。
こごみ(こごみに赤と青があるのを初めて知りました...)や、たらの芽、こしあぶら、山うど、あいこ、丘ひじきなど新鮮な山菜が揃い、季節感満載でした。

IMG_0296s.jpg←山菜販売コーナー












店内は、オフ・ホワイトを基調にしたすっきりとしたインテリアが好感度です。
品揃えも豊富で、山形特産品の定番はもちろんのこと、かなり興味をひくものがたくさんありました。
風土47でもおいおいご紹介して行きたいと思いますが、足を運ぶ価値は十分ありますよ。

IMG_0297s.jpg←店内のようす












レジにもかなりのお客さまが並んでおりました(下手な写真でよくわからないと思いますが...)。

IMG_0290s.jpg←レジに並ぶお客さま












お店の奥には、山形の銘酒がずらりと並んだコーナーがあります。
定評ある日本酒は、山形県の全酒蔵の商品が並べられているそうですが、他にもワインは県内11のワイナリーの全銘柄が揃い、米焼酎なども揃っていました。

IMG_0292s.jpg←山形の銘酒がずらりと並ぶ












ん?と思ったのが、この「ずんだん餅」。
仙台のずんだ餅は有名ですが、山形にもあったのですね(単なる不勉強ともいう...)。
こういう出会いがあるからアンテナショップ巡りは楽しい、とも言えるのですが...
他に、「だだちゃ豆福」、「なっともづ」など美味しそうなものがいろいろと揃っていますよ。

IMG_0304s.jpg←ずんだん餅などなど












個人的には、懐かしい!のし梅や庄内麩、雪割納豆といった古くからある特産品が揃っているのは嬉しいですが、土地に根ざした生活から生まれたニューフェースたちにも興味が尽きません。
「うこぎのパスタ・ソース」とか「高畠バター」とか「卵かけごはん専用タレ」とか、ぜひ味わってみたいアイテムがあまりにもありすぎて目移りしそう。
首都圏にお住まいの方はぜひご自分でお確かめください(笑)。

以上、駆け足ですが、プレ・オープンのレポートをお届けします。

銀座5丁目にある熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」の2階フロアが4月16日にリニューアル・オープンしました。

銀座熊本館のホームページから引用

銀座熊本館2階にくまもとサロン「ASOBI・BAR」誕生!

熊本ならではの郷土料理や旬の果物、100種以上の酒類と熊本名物の肴を取りそろえ、みなさまのお越しをお待ちしています。

営業時間:11:30〜20:00
ランチ 11:30〜14:00(売り切れ次第終了)
カフェ ランチ終了後〜17:00
バー  17:00〜20:00(ただし、日曜日は休み)

定休日 年末年始および毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は次の平日)
電話番号:03-3572-1261
時間帯によって、ランチ、カフェ、バーと提供スタイルが変わるとのことで、熊本の味覚をさまざまに味わえるのは良いですね。
特に、バー・タイムは熊本県ご自慢の焼酎が揃っているようなので、スタッフも取材を兼ねて行ってこようと思っています。

なお、4月16日から営業時間なども変更されていますので、風土47や銀座熊本館のホームページなどでお確かめください。
明日(4月4日)、オープンする奈良県の新しいアンテナショップ「奈良まほろば館」の内覧会がありましたので、出不精のスタッフもブログ記事ネタを求めてとことこと行ってきました。

日本橋三越の真向かいという好立地にあり、入り口は朱色の門構え、正面のガラス面いっぱいに興福寺・阿修羅像(たぶん...)と鹿の大きなグラフィックが貼られています。

iriguchi02.jpg

店内は、木質を基調にした落ち着いたインテリアで、どちらかというとショールームに近いイメージですが、豊富に並べられた奈良県特産品は、やはりアンテナショップ。

shop.jpg

店内で、話題のせんとくんを発見。こちらは「動くせんとくん」

sento-kun01.jpg

こちらは「動かないせんとくん」...(笑)。

sento-kun02.jpg

店内の奥で、キンキキッズの堂本剛くん作というアートを発見。ファンなら必見?
スタッフは、どっちが「剛くん」なのかわかりません、というレベルなので...

doumoto01.jpg

作品の脇に説明板がありましたよ。

doumoto02.jpg

で、帰りがけに、季節限定という「柿の葉ずし(桜の花びら入り)」と「水出し番茶」を買いました。
柿の葉ずしは、小腹が空いたので写真を撮る前に食べちゃいました...

明日のオープニング・セレモニーを皮切りに、いろいろなイベントが開催されるそうです。
締めの12日には、里中満智子先生のトークショーとサイン会(案内はこちら)が開かれるとのこと。

以上、何ともしまらないレポートでした。
今月も予定通り、4月1日に公開することができました。掲載アンテナショップや関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

今月の「アンテナショップ揃い踏み」は、飴をテーマにしましたが、実に多彩な飴が集まりました。スタッフも、えー!こんな飴もあるんだ、と驚きました。たかが飴とはいわずお気に入りを見付けてみませんか?
各ショップには、今回ご紹介した飴だけでなく、まだまだいろんな種類がありましたよ。

また、「今月の特集」はフレッシャー向けに、秋田県・曲げわっぱのお弁当箱をはじめ、お弁当を開くのが楽しみになるような逸品を集めてみましたが、最近、お弁当に脚光が当たり始めていますので、ぜひ先取りしてみてください。

旅行作家・中尾隆之さんの「今月のコラム」は、相変わらず各地の話題を取り上げていただいています。スタッフは中でも熊本県・天草の「タコ丼」にはかなり心惹かれました。またまた、新たなB級グルメの登場ですね。

先月から今月にかけては、アンテナショップの移転やニューフェースの登場などいろいろと動きがあります。「風土47」では、常に最新の情報をお届けする方針ですので、時々チェックしてくださいね。

それにしても、徳島県のアンテナショップのお引っ越し先には少し驚きました。なんとローソンの店内にアンテナショップができたのですからね。オープンには、飯泉徳島県知事やローソンの新浪社長も出席されたそうなので、期待の大きさがうかがい知れます(24時間営業のアンテナショップというのもたぶん初めてでしょうね)。

今週の土曜日には、奈良県の新しいアンテナショップ「奈良まほろば館」がオープンしますし、今月末には山形県の新しいアンテナショップ「おいしい山形プラザ」がオープンします。こちらも、最新の情報を取材しますので、乞うご期待!

このアーカイブについて

このページには、2009年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年3月です。

次のアーカイブは2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。