今月6月1日から、開設8周年記念イベントを開催中(6月11日まで)の日本橋にある「おいでませ山口館」へ行ってきました。
目的は同店人気の商品で、当サイト4月号の今月の特集「お弁当の友 Part II」でも紹介しております「揚げちぎり」を買うことです。安くて、量が多く、おいしいの3拍子そろった商品で、私のお気に入りの品です。いわし、げそ、あご、れんこんなどの種類があり、どれも210円です。最近手土産に活用しており、皆さんに(^^)喜んでもらっております(土産代が安くすみますし・・)。


お目当ての「揚げちぎり」を買った後、何気なく店内を歩いていると、気になる商品発見!
その商品は下関・江戸金の「亀の甲せんべい」。
この煎餅は、昭和の大女優・田中絹代さん(ご存じない??今年、生誕100年)も、下関在住当時慣れ親しんだものとか。また、NHK大河ドラマ「龍馬伝」でも劇中に登場し、放映されたそうです。
店内に掲示している商品紹介文によると、
「1862年、長崎でオランダ、ポルトガルなどの菓子づくりを学んだ増田多左衛門が、帰京の際、兄がいた長州藩に立ち寄ったのが縁でせんべいを焼いたのがはじまりです。名前は、下関の氏神でもある亀山八幡宮のいわれと、亀は万年という縁起にちなんで名づけられています。特徴は、パリッとした歯ごたえと口に入れるとトロリと溶けるような柔らかい味のある風味で、焼き上げの光沢のある良質の高級せんべいです。」と書かれておりました。


皆さ~ん!興味のある方は「おいでませ山口館」へ行きましょう!(結果、山口館の宣伝になりましたが、決してヤミ献金はいただいておりませんヨ!)
と書きながら、実は私、辛党でもあり、まだこの煎餅を食べておりません(^^;申し訳ない。
食べたことのある方、味教えてくださ~い。
ちょっと早い?次号予告
来月7月号の「アンテナショップ揃い踏み」のテーマは、昨年7月号で紹介し、反響が大きかった「水」のPart IIです。昨年紹介しきれなかった水も多数紹介します。また、「今月の特集」は、テーマを2~3に絞り最終検討しております。
来月号もお楽しみにお待ちください!
スタッフ 使いバシリ男
目的は同店人気の商品で、当サイト4月号の今月の特集「お弁当の友 Part II」でも紹介しております「揚げちぎり」を買うことです。安くて、量が多く、おいしいの3拍子そろった商品で、私のお気に入りの品です。いわし、げそ、あご、れんこんなどの種類があり、どれも210円です。最近手土産に活用しており、皆さんに(^^)喜んでもらっております(土産代が安くすみますし・・)。


お目当ての「揚げちぎり」を買った後、何気なく店内を歩いていると、気になる商品発見!
その商品は下関・江戸金の「亀の甲せんべい」。
この煎餅は、昭和の大女優・田中絹代さん(ご存じない??今年、生誕100年)も、下関在住当時慣れ親しんだものとか。また、NHK大河ドラマ「龍馬伝」でも劇中に登場し、放映されたそうです。
店内に掲示している商品紹介文によると、
「1862年、長崎でオランダ、ポルトガルなどの菓子づくりを学んだ増田多左衛門が、帰京の際、兄がいた長州藩に立ち寄ったのが縁でせんべいを焼いたのがはじまりです。名前は、下関の氏神でもある亀山八幡宮のいわれと、亀は万年という縁起にちなんで名づけられています。特徴は、パリッとした歯ごたえと口に入れるとトロリと溶けるような柔らかい味のある風味で、焼き上げの光沢のある良質の高級せんべいです。」と書かれておりました。


皆さ~ん!興味のある方は「おいでませ山口館」へ行きましょう!(結果、山口館の宣伝になりましたが、決してヤミ献金はいただいておりませんヨ!)
と書きながら、実は私、辛党でもあり、まだこの煎餅を食べておりません(^^;申し訳ない。
食べたことのある方、味教えてくださ~い。
ちょっと早い?次号予告
来月7月号の「アンテナショップ揃い踏み」のテーマは、昨年7月号で紹介し、反響が大きかった「水」のPart IIです。昨年紹介しきれなかった水も多数紹介します。また、「今月の特集」は、テーマを2~3に絞り最終検討しております。
来月号もお楽しみにお待ちください!
スタッフ 使いバシリ男