風土47
 
李教授のウェルビング麦飯バイキング 이교수 웰빙 보리밥 뷔페


 毎日の忙しさに追われて桜が満開になったことも気付きませんでしたが、母の誘いで一緒に近くの公園にお花見に行って来ました。散り初めてはいましたが、美しい桜を見て日常から離れて余裕を満喫する事ができました。韓国人も日本人のように花見が好きです。しかし、日本では飲み物とご馳走を用意して桜の下でゆっくり楽しみますが、韓国ではゆっくり歩きながら花見をして小腹が空いたら屋台で軽く食べる程度です。


近くの公園では桜が満開 / 小腹が空いたら屋台で一休み

 花見が終わった後、野菜が好きな母と一緒に以前から行ってみたかった店へ足を運びました。「李教授のウェルビング麦飯バイキング」というところで、麦飯に山菜を入れたビビンパがメインですが、その他に色々と新鮮な野菜を楽しめます。


「李教授のウェルビング麦飯バイキング」の外観 / 店内

 店が広くて天井も高いので、お客さんが大勢いてもそれを感じることもなく、ゆっくりと食べることができます。まず入口のカウンターで料金(大人7,000ウォン、小学生5,000ウォン、未就学児童4,000ウォン、5才未満2,000ウォン)を払って座席を確保した後、お皿に食べられる分だけ取ります。食べ残した場合は5,000ウォンの追加料金を取られます。食べ終わった食器は返却口に持って行きます。


新鮮な野菜いろいろ / 食べられる分だけ皿に取ります

 まずは、野菜だけで食べるものを見ると、ブロッコリ、キュウリ、ニンジン、青唐辛子、ワカメなどは酢コチュジャンをつけて、レタスはキゥイ・ドレッシングでいただきます。フルーツサラダやポテトサラダ、サンドイッチ等もあります。


葉もの野菜(サム)で雑穀ご飯を巻いていただきます

 次は、ご飯と一緒に食べる野菜とおかずです。ご飯を包んで食べる葉もの野菜は8種類あります。ご飯は麦飯、米飯、雑穀飯が選べます。私は雑穀飯を選んでみましたが、黒米や黒豆、もち米が入っていておいしかったです。


チジミ / どんぐりムック / チャプチェ

カブのキムチ / スープとおかゆ / 野菜中心に盛り付けてみました

 おかずは、野菜とキムチのチヂミ、豆腐、どんぐりムック、キキョウ根の和えもの、チャプチェ、焼き魚など10種類にスープ2種類、おかゆ2種類がありました。油の使用を控えめにして、煮たり、ゆでたり、生のまま利用した単純な料理方法が素材の味を上手に生かしていました。


ビビンバの具(いろいろなナムル)/ 麦飯の上に具をのせたビビンパ

 最後は、店のメイン料理である麦飯ビビンパです。ビビンパの具は、モヤシ、豆モヤシ、ワラビ、ホウレンソウ、セリ、オタカラコウなどのナムル8種類です。麦飯の上に好きなものをのせて、コチュジャンとゴマ油を少し入れます。器にいっぱい盛られた野菜を見ただけでもヘルシーな気分。コチュジャンとゴマ油さえあれば失敗することがほとんどないのがビビンパです。こんなに良い素材がたっぷりと入っいるのですから本当においしかったです。

 デザートには、梅ジュースと果物をいただきました。本当は全部味わいたかったのですが、お腹がいっぱいでとても無理でした。たくさん食べてもほとんどが野菜なので消化が早く、お肉を食べた後とはやはり違いました。


お店の奥さん / お店の入口に「李教授」の似顔絵も…

 お店の名前についている「李教授」とは、このお店の社長が飲食業界にとても詳しいので、周りの人々からつけられたあだ名だそうです。アナウンサーのようにきれいな声の奥さんは、社長が紹介されている雑誌を見せてくれながら「写真を撮られるのは主人の方が慣れているのですが、今日は残念ながらいませんね」といいました。

  社長の方針は、「調理をする時は刺激的でしょっぱくならないように気を付けています。化学調味料を使わないので、糖尿病や高血圧の患者さんもよく来てくれます。一日、2回来る方も多いです。野菜は店の屋上で栽培をしていましたが、お客さんが増えてそれでは足りなくなり、今は不足分を仕入れています。その日の食材によってメニューも大きく変わります。」ということだそうです。

 お花見で気分もリフレッシュして、ウェルビング野菜で体も活力を取り戻し、春の気だるさも洗い流して、また元気をだして頑張れるような気になりました。


  ◎ハングル単語メモ

  • 벚꽃(ビョッコッ):さくら
  • 공원(ゴンウォン):公園
  • 뷔페(ブペ):バイキング
  • 보리밥(ボリパップ):麦ご飯
  • 산나물(サンナムル):山菜
  • 메실쥬스(メシルジュース):梅ジュース
  • 재배(ジェベ):栽培
  • 金昭英(キム・ソヨン)1979年江原道江陵市生まれ
    東京の語学スクールで日本語を学び、現在は水原市で日本語通訳として働いている。