風土47
今月の特集・鍋の名脇役たち
おひつに入ったご飯 鍋の名脇役たち
冬の夜の団らんの楽しみのひとつが、鍋料理です。一つの鍋を囲んでみんなで取り分ければ、会話もはずみ、お酒も進みます。外の寒さも忘れ、心も身体も温かくなっていきます。
おでん、すき焼き、水炊き、しゃぶしゃぶ、タラ鍋、鳥鍋……。あなたの好みの鍋は何ですか?
今回は各ショップから、鍋料理を引き立てる“名脇役”を選びました。主役の肉や魚はもちろんだけど、「これがあったら鍋がいっそう美味しくなる!」というおすすめの逸品ばかりです。
ダシや薬味にこだわる方、そしてちょっと変わった具が欲しいという方も必見。お気に入りの一品を買って帰り、今夜は鍋料理にしてみませんか?
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅のペンクラブ、日本旅行作家協会会員)
アンテナショップおすすめの       「ナベの友」
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
 また、商品の価格は掲載時のものですので、変動があることをご承知おきください。
盛岡市・豆腐工房まごころ
木綿豆腐(1丁400g 210円)
豆腐は、鍋料理に欠かせない具のひとつ。実は、豆腐の消費量全国一は岩手県の盛岡市で、そんな豆腐好き(!?)の盛岡市民にも人気が高いのがこの木綿豆腐だ。人気の理由は徹底的に地場産にこだわった素材選びと丁寧な製法。大豆はすべて盛岡市玉山地区のものだけを使用している。大豆の甘味が残り、鍋のダシを含めばさらにおいしくなる。地元特産の黒平大豆や青大豆を使った豆腐は、色も風味も独特で、それぞれの味が楽しめる。
岩手県・木綿豆腐
東京都・ひんぎゃの塩
青ヶ島・青ヶ島村製塩事業所
ひんぎゃの塩(60g 250円~)
“鬼ヶ島”伝説も残る青ヶ島は、東京から約360km離れた絶海の孤島。黒潮の本流の真っただ中にある火山島で、島では「ひんぎゃ」と呼ばれる火口噴気孔が蒸気を上げている。このミネラルたっぷりの黒潮の海水を、ひんぎゃの蒸気熱で3週間かけてゆっくり蒸発させて作ったのが天然塩の「ひんぎゃの塩」。まろやかでうま味が強く、鳥鍋など上品な鍋料理の味付けにはぴったり。丁寧に取ったダシとこの塩が素材の味を引き立ててくれる。
近江八幡市・麩惣
T字麩(16個入り260円)
全国製麩品評会で優秀賞を受賞した近江の名品。江戸時代末期の創業以来、製法にこだわり、原料の小麦粉とグルテン、水を、気温や気候によって微妙に手加減で調整しながらこねてのばす。均一な生地を丁寧に手焼きで仕上げた麩は、驚くほど舌触りがなめらかで、外側は香ばしくてモチモチと弾力がある。すき焼きなどの鍋物に入れれば、ダシをたっぷりと吸い、主役級の一品に。あえ物や椀物、またトーストしてジャムを付けてもおいしい。
滋賀県・T字麩
島根県・あごだしなど
海士町・海士物産
飛魚(あご)だし(500ml 683円)
松江市・長岡屋  
あごだんご(6個入り336円)
松江市・高橋商店 
あごの粉末(100g 525円)
ダシにこだわった鍋を作りたい、というときにお薦めなのが島根県の「あごだし」。あごはトビウオの煮干しのことで、魚臭や脂が少ないため、上品で、しかもコクのあるダシがとれる。国産丸大豆醤油をベースに、隠岐近海で捕れたあごのうま味、それに本鰹のコクと昆布ダシのミネラルを加えた“飛魚だし”は、鍋料理の強い味方。あごのうま味をそのまま味わえるすり身の“あごだんご”や、ふりかけにも使える“あごの粉末”もある。
石井町・加賀屋醤油
すだち風味ぽん酢(360ml 294円)
吉野川市・野田ハニー食品工業 
一番しぼり「すだちポン酢」(360ml 683円)
徳島市・八百秀 
すだち練とうがらし(80g 525円)
阿南市・トクミン 
すだち七味(28g 525円)
徳島市農業協同組合 
すだち酢(100%果汁・300ml 945円)
徳島市・阿波物産 
すだち醤油(360ml 735円)
徳島県名産のすだちは、爽やかな酸味とすがすがしい香りが食欲をそそる。また、カリウムの含有量が多く、塩分の排出を促進するので健康面からもおすすめの食材だ。ぜひ鍋料理に添えたい一品。「9月の第1週に収穫したすだちしか使わない」という果汁たっぷりの“一番しぼり「すだちポン酢」”や、老舗醤油店が作った“すだち風味ぽん酢”、すだちの風味と辛みがよく合う“すだち七味”や“すだち練とうがらし”などがある。果汁100%の“すだち酢”を買って自分好みのポン酢を作ったり、“すだち醤油”で味付けしても、いつもと違った鍋料理が楽しめるはず。
徳島県・すだち製品
大分県・ゆずこしょう
由布市・旅館黒獄荘
一年熟成ゆずごしょう(60g 525円)
宇佐市・くしの農園
ゆずごしょう(50g 450円)
ゆずごしょう・赤(50g 450円)
かぼすごしょう(50g 450円)
最近、人気の高いゆずこしょうは、もちろん鍋料理にもよく合う。ポン酢やダシ汁に溶いたり、具にちょっとのせれば、爽やかな柚子の風味と辛みが加わり、味のアクセントに。大分県のすすめの一つは、旅館のご主人が手作りし、1年熟成させた“一年熟成ゆずごしょう”。まろやかで雑味がなく、どんな料理にもよく合う。ピリッと辛いのが好き、という方にはくしの農園のシリーズがおすすめ。辛みの強い“ゆずごしょう(赤)”や香りのいい“かぼすごしょう”もある。