風土47
ビール、日本酒、ワイン・・・お酒にあう逸品
今年も早いもので12月を迎えました。
2014年は貴方にとってどんな年だったでしょうか?
「今年もいろいろあったね」と、1年を振り返りながらお酒を飲む機会の多い月です。
忘年会、クリスマス、年越し…。みんなで楽しく、あるいは一人でしみじみと杯を傾けるとき、お供にしたい品を選びました。
貴方のお好みの品はどれですか?
今月は和・洋、交互にご紹介してみました。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈南会津町・㈱会津物産〉
鰊の山椒漬け(2枚 540円)
 ニシンの山椒漬けは会津地方の郷土料理。ニシンの内臓などを取って乾燥させた「身欠きニシン」を使い、古くから山椒の芽が芽吹く5月に新芽とともに漬けられてきた。
 江戸時代、北海道で乾物に加工された身欠きニシンは北前船に乗って新潟港に運ばれ、さらに阿賀野川の舟運で会津に大量に運ばれてきていた。山に囲まれた会津では身欠きニシンは大切なタンパク源。山椒の味や特性を利用し、腐敗を防ぎ、ニシンの生臭さを消し、さらに味にアクセントを加え、保存食として愛用してきた。会津では、「にしん鉢」という独特の漬け鉢を使って作っていたという。
 この商品は、軟らかく戻したニシンを地酒、醤油、酢、山椒の葉で漬け込んである。身は弾力があり、酸味と山椒の効果でさっぱりと食べられる。おいしい。脂がほどよく残っているので、一切れでも充分に食べ応えがある。お気に入りの日本酒や焼酎とともに、しみじみと味わいたい品だ。
 会津がニシン流通の一大拠点だった面影は今でも町に残っています。ご興味がある方は、私の今月のコラムをご覧ください。
鰊の山椒漬け
牡蠣のアヒージョ
〈瀬戸内市・牡蠣の家しおかぜ〉
牡蠣のアヒージョ(130g 1026円)
 これはおいしかった。アヒージョは、ニンニクとオリーブオイルで食材を煮込むスペイン料理のこと。この商品は、岡山県一のカキの産地である瀬戸内海虫明湾のカキを、エキストラバージンオイルで煮込んでいる。
 フタを開けるとニンニクの香ばしい香り。オリーブオイルを少し口にしただけで、溶け出たカキの旨味に驚く。カキ自体を噛めば、濃縮された旨味が口いっぱいに広がる。キリッと冷えた白ワインとの相性は抜群。バゲットも用意して、オリーブオイルも一滴も残さず味わいたい。そのままでもいいが、温めるといっそうおいしくなる。
 この牡蠣のアヒージョは、農林水産省主催の「第2回地場もん国民大賞」で金賞を受賞している。虫明湾で七代続くカキ養殖業の一家が、カキの需要を伸ばしたいと試行錯誤を重ねて作り上げた品だという。カキを知り尽くした人が、カキの旨味を最大限に引き出した逸品と言える。
〈二戸市・㈱小松製菓〉
割りせん&柿ピー(醤油味、明太子味、塩キャラメル味)(各35g 162円)
 ありそうでなかったコラボ商品。南部せんべいの割りせんと、柿の種、ピーナッツがひと袋にバランスよく入って162円。駅の売店などにも置かれているそうで、仕事を終えた会社員が帰りの新幹線で一杯…という時に重宝されそうだ。
 南部せんべいは、旧南部藩で古くから作られてきた円形のせんべい。今も南部の生活には欠かせない品であり、ショップにも種類豊富に揃っている。この商品は、南部せんべいの最大メーカーである小松製菓の製造。
 あわせるお酒によって3種類の味があるのが魅力的だ。「ビール&ウイスキー」はせんべいが醤油味で柿の種は通常のピリ辛。「日本酒&焼酎」はせんべいが明太子味で柿の種はワサビ味。「ワイン&カクテル」はせんべいが塩キャラメル味で柿の種がゆず胡椒味。どれも甲乙つけがたく、あとは好み。3種類を味わって「私はこれが好き」と飲み仲間と盛り上がるのも楽しそう。
割りせん&柿ピー
チキン南蛮スティック
〈都城市・ばあちゃん本舗㈱〉
チキン南蛮スティック(10本入り 1500円)
 「チキン南蛮」は宮崎県の名物料理だ。鶏の唐揚げを南蛮酢に浸し、タルタルソースをかけて食べる。ボリュームたっぷりでおいしいが、もう少しライトに食べやすく、と開発されたのがこの商品だという。
 野菜や果物をたっぷり使った特製の甘酢ダレに、鶏ササミ肉を二晩漬け込み、春巻きの皮で巻いてある。肉の外側には、トマトコンカッセ(トマトのみじん切り)がまぶしてあり、爽やかな酸味があるのが特徴だそうだ。
 早速、作ってみた。160度くらいの油で約3分揚げるだけと簡単。タルタルソースも、プレーンと梅味の2種類が付いているので、解凍すればそのまま使える。
 パリッとした皮と、甘酢のしみたササミ、小さなトマトが一体となって食がすすむ。タルタルソースもあっさりめでおいしい。ディップ形式で好みの量を付けられる。
 この商品は、先ほども登場した農林水産省「第2回地場もん国民大賞」の九州ブロック代表。これに選ばれる商品は確かにおいしい。これから注目です。
〈金沢市・四季のテーブル〉
天然ぶり大根(500g 756円)
 金沢市にあるレストラン「四季のテーブル」では、伝統の加賀野菜をはじめ、四季折々の地元の食材を使った郷土の料理が食べられる。メニューを手掛けるのは、地元で青木クッキングスクールを主宰する郷土料理研究家の青木悦子さんだ。いしかわ百万石物語江戸本店には、青木さんが手がけたかぶら鮨などの金沢の伝統料理が並んでいて、このブリ大根もその一つ。国産の天然ブリと大根を、ショウガをたっぷり入れて煮込んである。
 食べ方は簡単。袋のまま、あるいは中身を鍋に移して温めるだけだ。
 これもおいしかった。恥ずかしながら、ブリ大根はなかなか上手く作れない。いつも臭みが残り、味もしみない。でもこれを食べて「そうそう。ブリ大根って本当はこんなにおいしいもの」と感激。ホロホロと骨が崩れるほど軟らかいブリにも、大根にもよく味がしみて、ブリの脂で全体にほどよい甘みがある。ほとんど残すところなくいただきました。
天然ぶり大根
ミニコンビーフハッシュ
〈中城村・㈱沖縄ホーメル〉
ミニコンビーフハッシュ(75g 156円)
 「沖縄ではコンビーフハッシュはよく食べます。ゴーヤチャンプルーなどの炒め物にも合いますし、オムレツ、サンドイッチなどにも使います。このレトルトを常備している家が多いんじゃないでしょうか」。沖縄の優しい風土がそのままお顔に表れたような、柔和な副店長さんが説明してくれた。
 沖縄ではものすごくポピュラーな商品だそうですが、ご存知でしたか? 私は知りませんでした。牛肉(コンビーフ)とジャガイモを混ぜ、味付けしたもの。ジャガイモにも火が通っているので、すぐに使える。
 帰ると、早速、一番簡単そうなレシピを選んで挑戦。溶き玉子にこのレトルトを入れて焼いてみた。オムレツのはずが、玉子焼きになってしまったが、いつもの玉子焼きよりコクが出て一気に洋風になる。コンビーフの味とジャガイモの食感もアクセントに。これには断然ビールが合いそう。次はゴーヤチャンプルーに使ってみたい。
◆今月のおまけ
鳴門金時入りぜんざい
〈今月のおまけ - 1〉
鳴門金時入りぜんざい
 来月の揃い踏みは「お年賀好適品」です。そこに登場する徳島県の商品が、このぜんざい。甘さ控えめでおいしかったです。何ともいい味付け。お正月にぜんざいは食べたいけど、作るのはちょっと面倒…という方にはおすすめです。予告も兼ねてご紹介しました。
〈今月のおまけ - 2〉
グァバジュース
 今月の揃い踏みに登場しているのが、この宮崎県のグァバジュース。今までのグァバジュースというと、甘くてドロッとして…というイメージでしたが、それを覆す逸品でした。さらっとしたモモの果汁のよう。おいしかったです。1080円と買いやすいので、新宿に行く機会があればぜひお試しを。
グァバジュース
中元千恵子
中元千恵子 旅とインタビューを主とするフリーライター。埼玉県秩父市生まれ。上智大卒。伝統工芸や伝統の食、町並みなど、風土が生んだ文化の取材を得意とする。また、著名人のインタビューも多数。 『ニッポンの手仕事』『たてもの風土記』『伝える心息づく町』(共同通信社で連載)、『バリアフリーの宿』(旅行読売・現在連載中)。伝統食の現地取材も多い。(朝日新聞デジタル連載記事