風土47
地元老舗の愛される味-スイーツ編-
先月に引き続き、地元老舗の愛される味シリーズで、“スイーツ”です。
当サイトの関係者にお酒好きが多いせいか、お菓子系を特集するのはめずらしいこと。
でもさすが老舗の銘菓。お酒好きの方々を含め、多くの方に愛されそうなお菓子が揃いました。ぜひご覧ください。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈山口市・㈱山陰堂〉
銘菓舌鼓(6個入り 1275円)
 山口で「これを手土産にすれば間違いない」といわれている銘菓。明治16年創業の老舗「山陰堂」が作る、白あんを求肥で包んだ和菓子だ。
 この求肥がとろけるように軟らかい。白あんもなめらかで、甘みはしっかりあるのに後口が上品。お抹茶にとっても合いそう。
 明治維新後、武家を返上して和菓子製造を始めた初代が苦心していたところ、茶道に造詣の深い奥方がお茶席でのお菓子をイメージして作り上げたのだとか。確かに、白くて軟らかくて上品なこのお菓子は女性的だ。
 もともとは舌鼓とよばれていが、第18代内閣総理大臣寺内正毅が「このようなおいしい菓子であれば【銘菓舌鼓】と改称した方がよかろう」と絶賛し、改名したといわれる。
 余談だが、Webサイトによっては山陰堂を室町時代創業と記載してある。確認のために電話をしたら、電話口の女性(たぶん女将さん)が上品でとてもやさしかった。舌鼓のイメージと重なりました。
銘菓舌鼓
グリーンソフト
〈和歌山市・㈱玉林園〉
グリーンソフト(115mℓ 216円)
 おいしかったです、このソフト。
 「和歌市内に何軒か“グリーンコーナー”というお店があって、ラーメンや明石焼きを売っているんですが、このグリーンソフトも販売しています。部活帰りにグリーンコーナーでてんかけラーメンとグリーンソフトを食べて帰る、というのが学生時代のパターンですね」と店のスタッフの方。このソフトクリームは和歌山市の若者のソウルフードらしい。
 作っているのは玉林園というお茶屋さん。この玉林園、なんと安政元年(1854)の創業。しかも昭和33年に世界初の抹茶入りソフトクリームを開発させたというすばらしい実績をお持ちだ。そのソフトクリームがこのグリーンソフト。
 さすが製茶会社が作るだけあって、お茶のいい味がする。甘さ控えめで、抹茶の風味とほどよい苦みが充分に味わえる。ミルクの濃厚さが前面に出てこないので、後味もさっぱり。中高年でも一気に食べられる。小ぶりながらみっちりアイスが詰まっているので、食べ応えも充分です。
〈山形市・㈱でん六〉
蔵王の森でん六豆(55g 108円)
 このサイトを運営するH社長が「もしかしたらお菓子の中で一番好きかもしれない」と絶賛するのがでん六豆。中高年の方なら「でんでんでん六豆、うまい豆~♪」というCMソングを思い出す方も多いだろう。
 けれど、これが山形のお菓子だと知っている方は少ないかもしれない。製造元の株式会社でん六は、大正13年創業。看板商品のでんろく豆は、昭和31年6月に発売され、昭和30年代から昭和40年代にかけて爆発的に売れた。もちろん今も人気のあるロングセラー商品だ。
 香り高いピーナッツの周りを香ばしいサクサクの衣で包み、さらにほんのり甘い糖衣でコーティングしている。甘みと塩味、サクッ、ポリッという食感など、一粒で奥深い味と食感が楽しめる。おやつにもお酒のつまみにもいい。昔に比べると味も食感も現代風に進化していると感じる。そして、ビフィズス菌の栄養になるガラクトオリゴ糖を配合しているのも時代に合わせた変化だろう。
蔵王の森でん六豆
みすゞ飴
〈上田市・㈱飯島商店〉
みすゞ飴(270g 294円)
 みすゞ飴は、100年の歴史を持つ信濃の銘菓。6種類の完熟した国産果実を、寒天、水飴、砂糖で固めた乾燥ゼリー菓子だ。濃厚なジャムのような風味があり、食感は弾力に富んで舌触りがなめらかだ。
 原料のアンズ、モモ、ウメ、ブドウ、サンポウカン、リンゴについては完熟果実にこだわり、一番おいしく、香り高くなったタイミングで収穫したものだけを使っている。そのため、着色料や香料は無添加。また、本物のおいしさと安心は人の手の温もりによってのみ実現できるという理由から、原料の仕込みから飴の仕上がりまで一貫して手作りにこだわっている。明治の末から製法をほとんど変えていないという。
 “みすゞ”は信濃の国の枕詞“みすずかる”からきている。時代を超えて愛され続ける、まさに信濃を代表するお菓子の一つ。
〈東温市・㈱母恵夢〉
ベビー母恵夢(6個 486円)
ベビー母恵夢・瀬戸内レモン[期間限定](6個 540円)
 母恵夢(ポエム)という可愛らしい名前をもつこのお菓子は、卵黄を加えた白あんを洋風の皮で包んだ創作菓子。和菓子の上品な味わいと洋菓子素材の芳醇な風味が調和した人気のロングセラー商品だ。 北国のフレッシュバターとなめらかでやさしい甘さの餡、ほのかなバニラの香り……と、和洋の絶妙のハーモニーが楽しめる。
 母恵夢はもう少し大きいが、食べ応えがあるので、小ぶりにしたベビー母恵夢がおすすめ。期間限定のレモン味もおいしかった。
 母恵夢を食べていつも感動するのは、(もちろん味もおいしいが)ふんわりやさしい色合いの外観。窯に入れて焼く時、天(上部)の焼き色はキツネ色に、横はきれいな卵色になるよう、慎重に温度を調節するのだという。また、天の部分に開いた無数の穴は、ムラなくきれいな焼き色をつけるためと、芯までしっかり火を通し、ほっくりとした風合いを生み出すためのものだという。細部へのこだわりが、愛される商品を生むのだろう。製造元は昭和31年創業の和菓子店だという。
ベビー母恵夢
サクランボ
〈おまけ〉
サクランボ
 おいしい山形プラザの店頭では、特産のサクランボを販売していました。
 おいしいそう!と思わずパチリ(とは書きましたが、もちろん、撮影前に店長さんと販売の方に許可をいただきました)。
 品種が変わりながら7月も販売が続くそうなので、サクランボ好きな方は是非来店を。贈答品としても喜ばれますよね。
中元千恵子
中元千恵子 旅とインタビューを主とするフリーライター。埼玉県秩父市生まれ。上智大卒。伝統工芸や伝統の食、町並みなど、風土が生んだ文化の取材を得意とする。また、著名人のインタビューも多数。 『ニッポンの手仕事』『たてもの風土記』『伝える心息づく町』(共同通信社で連載)、『バリアフリーの宿』(旅行読売・現在連載中)。伝統食の現地取材も多い。(朝日新聞デジタル連載記事