
今月は夜食にぴったりの品をご紹介します。
寒い夜、勉強に励む受験生、あるいは職場に残って仕事に励むビジネスマン、ビジネスウーマンにもおすすめです。
簡単に作れて、温まって、しかもおなかにやさしい。
「頑張ってるよなー、私」と自分をほめながらホッとひと息ついてください。
寒い夜、勉強に励む受験生、あるいは職場に残って仕事に励むビジネスマン、ビジネスウーマンにもおすすめです。
簡単に作れて、温まって、しかもおなかにやさしい。
「頑張ってるよなー、私」と自分をほめながらホッとひと息ついてください。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈米沢市・岸製麺㈲〉
米沢ラーメン 醤油味(2人前 390円)
米沢ラーメン 醤油味(2人前 390円)
これはおいしかった。「ちょっとしたラーメン店のものよりおいしいかもしれない」とショップの方も褒めていたが、その通り。しかも1食200円以下。リピーターになってしまいそうだ。
米沢のご当地グルメである“米沢ラーメン”の特徴は、鶏ガラと煮干しが中心のあっさりしたスープ、そして「多加水」とよばれる製法の水分をたっぷり含んだ麺だ。小麦粉を多めの水でやわらかく練り上げ、それをストレートに切り出すのだが、その麺に職人が「手揉み」をかけるという。そのまま2~3日熟成させると、独特の食感を持つ手揉み縮れ細麺ができあがるそうだ。また、麺は独特の原料粉配合と着色料無添加により、少し黒みを帯びるため、「米沢の黒中華」として全国でも珍しい麺のひとつに数えられているという(米沢麺業組合のHPより)。米沢ラーメンは市民にこよなく愛され、米沢市内だけでも100軒を超す店で食べられるのだとか。
本当においしかった。しこしことコシのある細麺にあっさりしたスープがよく合う。ネギだけのせてシンプルに食べても美味。しかも茹で時間60秒と作り方も簡単。夜食にもぴったりです。
米沢のご当地グルメである“米沢ラーメン”の特徴は、鶏ガラと煮干しが中心のあっさりしたスープ、そして「多加水」とよばれる製法の水分をたっぷり含んだ麺だ。小麦粉を多めの水でやわらかく練り上げ、それをストレートに切り出すのだが、その麺に職人が「手揉み」をかけるという。そのまま2~3日熟成させると、独特の食感を持つ手揉み縮れ細麺ができあがるそうだ。また、麺は独特の原料粉配合と着色料無添加により、少し黒みを帯びるため、「米沢の黒中華」として全国でも珍しい麺のひとつに数えられているという(米沢麺業組合のHPより)。米沢ラーメンは市民にこよなく愛され、米沢市内だけでも100軒を超す店で食べられるのだとか。
本当においしかった。しこしことコシのある細麺にあっさりしたスープがよく合う。ネギだけのせてシンプルに食べても美味。しかも茹で時間60秒と作り方も簡単。夜食にもぴったりです。


〈富士川町・割烹旅館 立よし〉
甲州とりもつ煮(110g 540円)
甲州とりもつ煮(110g 540円)
山梨県から紹介するのは、ご当地B級グルメとして名高い鳥もつ煮だ。鶏レバーや鶏ハツを甘辛いたれで煮てあり、ご飯にもお酒にも合う。ショップの説明カードには「山梨県産の甲斐ノワール・マスカットベリーAのワインによく合います」と書いてある。ワインにも合うらしい。
このとりもつ煮は割烹料理店の板前さんが丁寧に作ったものだという。やわらかいレバー、歯応えのあるハツなど、違った食感が楽しめ、たれの濃さもちょうどよい。たれは甘辛くてウナギの蒲焼のたれのようだ。好みで付属の山椒を振りかけて食べる。沸騰した湯で4分間温めるだけだし、簡単でヘルシー。元気が出る夜食になりそうだ。
鳥もつ煮は、甲府の蕎麦屋では定番の品だという。もつ煮というと、長時間煮込むのが一般的だが、甲府の鳥もつ煮は少量のたれを強火で煮立て、一気に鶏もつをコーティングする。うま味がぎゅっと閉じ込めるのだそうだ。始まりは昭和25年頃。鶏もつが捨てられていてもったいないと考えた甲府市内の蕎麦屋さんが考案したという。今や、ほうとう、アワビの煮貝に次ぐ郷土料理になっている。
このとりもつ煮は割烹料理店の板前さんが丁寧に作ったものだという。やわらかいレバー、歯応えのあるハツなど、違った食感が楽しめ、たれの濃さもちょうどよい。たれは甘辛くてウナギの蒲焼のたれのようだ。好みで付属の山椒を振りかけて食べる。沸騰した湯で4分間温めるだけだし、簡単でヘルシー。元気が出る夜食になりそうだ。
鳥もつ煮は、甲府の蕎麦屋では定番の品だという。もつ煮というと、長時間煮込むのが一般的だが、甲府の鳥もつ煮は少量のたれを強火で煮立て、一気に鶏もつをコーティングする。うま味がぎゅっと閉じ込めるのだそうだ。始まりは昭和25年頃。鶏もつが捨てられていてもったいないと考えた甲府市内の蕎麦屋さんが考案したという。今や、ほうとう、アワビの煮貝に次ぐ郷土料理になっている。
〈松阪市・㈲かいだ食品〉
伊勢うどん 巾着(2食分 480円)
伊勢うどん 巾着(2食分 480円)
伊勢名物で知られる伊勢うどんは、色の濃いとろりとしたたれと、太くてやわらい麺が特徴の独特のうどんだ。今から400年以上前(鎌倉時代の起こりというのが最近の説だという)、伊勢地方の農民たちがうどんに自家製味噌の上澄み液(たまり)をかけて食べたのが始まりと伝えられている。やがて店ができ、お伊勢参りの人々が参拝の行き帰りに食べて名物として定着したそうだ。
コシのあるうどんに慣れている人には、ちょっと驚きの食感かもしれない。麺は太くてもちもち。これにたれを絡めて食べる。ツルツルと食べやすく、やわらかいので消化にとてもよさそう。たれはだしが効いて甘みもあってコクがあるので、少量でも満足できる。夜食にいいかもしれない。お伊勢参りのために長旅をしてきた昔の旅人もこの消化のよい麺でひと息ついたことだろう。
メーカーごとに味やこだわりが違い、かいだ食品の麺は清流宮川の水「森の番人」で練り上げている。
コシのあるうどんに慣れている人には、ちょっと驚きの食感かもしれない。麺は太くてもちもち。これにたれを絡めて食べる。ツルツルと食べやすく、やわらかいので消化にとてもよさそう。たれはだしが効いて甘みもあってコクがあるので、少量でも満足できる。夜食にいいかもしれない。お伊勢参りのために長旅をしてきた昔の旅人もこの消化のよい麺でひと息ついたことだろう。
メーカーごとに味やこだわりが違い、かいだ食品の麺は清流宮川の水「森の番人」で練り上げている。


〈周防大島町・㈲川田餅本〉
田舎餡餅 白・よもぎ(各1個 129円)
田舎餡餅 白・よもぎ(各1個 129円)
瀬戸内海の西部に浮かぶ周防大島で作られるお餅。この商品は人気が高く、冷凍商品ながら夕方に売り切れてしまうこともしばしばだという。
確かにおいしい。なめらかな餅もおいしいが、餡がまたいい。とても甘さ控えめで、それゆえに小豆の風味が際立つ。食べた瞬間「あ!」。子どもの頃、祖母が自家製の小豆を大鍋で煮て作ってくれたあのあんこの味がする、と感激。自分の語彙の乏しさがもどかしいが、小さい頃、家で作るおまんじゅうが好きだった方、あの懐かしいあんこがここで味わえます。和菓子の名店の餡ともまた違う、まさに“田舎の餡”。おいしい。
作っている川田餅本舗は創業70年余りを数える餅専門店。この島は冠婚葬祭の折りに餅を配る風習などがあり、餅の需要が多いのだそうだ。もち米は低温保存し、使う分だけを約1時間かけて精米するという。小豆は北海道産、水は井戸水、塩も天然塩。添加物など一切なし。解凍して、オーブントースターなどで少し温めるとさらにおいしく食べられる。
確かにおいしい。なめらかな餅もおいしいが、餡がまたいい。とても甘さ控えめで、それゆえに小豆の風味が際立つ。食べた瞬間「あ!」。子どもの頃、祖母が自家製の小豆を大鍋で煮て作ってくれたあのあんこの味がする、と感激。自分の語彙の乏しさがもどかしいが、小さい頃、家で作るおまんじゅうが好きだった方、あの懐かしいあんこがここで味わえます。和菓子の名店の餡ともまた違う、まさに“田舎の餡”。おいしい。
作っている川田餅本舗は創業70年余りを数える餅専門店。この島は冠婚葬祭の折りに餅を配る風習などがあり、餅の需要が多いのだそうだ。もち米は低温保存し、使う分だけを約1時間かけて精米するという。小豆は北海道産、水は井戸水、塩も天然塩。添加物など一切なし。解凍して、オーブントースターなどで少し温めるとさらにおいしく食べられる。
〈高知市・㈱四国建商〉
しょうがスープ(5食分 390円)
しょうがスープ(5食分 390円)
高知は生姜の名産地で、なんと全国の出荷量の半分強は高知で作られているという。これは、その本場高知の生姜を使ったフリーズドライ製法の便利なスープだ。
使い方はいろいろ。カップに入れて150mℓのお湯を注ぎ、かき混ぜればそのまま生姜スープに。ご飯を入れれば雑炊にもなるし、コンソメ代わりに野菜とお肉を煮込んでポトフを作ってもいい。好きな具材で簡単にスープが作れる。ゴマやネギも入っているので、本当にお湯を注ぐだけ。形が崩れないようにカップに入ってしかもアルミの袋に入っているので、持ち運びにも便利。
ご飯とネギを入れて雑炊にしてみたが、さっぱりしておいしい。生姜が入っているので、ぽかぽかと温まるのが分かる。生姜は血行促進や消化促進、解毒効果なども見込めるという。このスープは1食分、なんと8kcal。低カロリーな点も夜食に向いていますね。
使い方はいろいろ。カップに入れて150mℓのお湯を注ぎ、かき混ぜればそのまま生姜スープに。ご飯を入れれば雑炊にもなるし、コンソメ代わりに野菜とお肉を煮込んでポトフを作ってもいい。好きな具材で簡単にスープが作れる。ゴマやネギも入っているので、本当にお湯を注ぐだけ。形が崩れないようにカップに入ってしかもアルミの袋に入っているので、持ち運びにも便利。
ご飯とネギを入れて雑炊にしてみたが、さっぱりしておいしい。生姜が入っているので、ぽかぽかと温まるのが分かる。生姜は血行促進や消化促進、解毒効果なども見込めるという。このスープは1食分、なんと8kcal。低カロリーな点も夜食に向いていますね。


〈おまけ〉
りんごおかき
りんごおかき
札幌市・㈱アクティブ・リンク
3月26日に北海道新幹線が開業します。函館では新しいホテルの建設なども進み、活気づいているようです。
新しいお土産も開発されています。これは、めずらしいりんごおかき。リンゴといえば青森が有名ですが、実は西洋リンゴ発祥の地は北海道南部の七飯(ななえ)町なのだそうです。七飯では、リンゴは今も町を代表する特産物。町の花も「リンゴの花」なのだとか。この町には北海道新幹線の車両基地が設置されています。
リンゴ味のおかきってめずらしいですよね。ほのかに甘酸っぱくて、さっぱりしています。かるーい食感で、やさしい味で女性には特に好まれそう。フリーズドライのリンゴも混ざっていて、味のアクセントになっています。パッケージも素敵。駅や飛行場で見かけたらぜひ召し上がってみてください。
新しいお土産も開発されています。これは、めずらしいりんごおかき。リンゴといえば青森が有名ですが、実は西洋リンゴ発祥の地は北海道南部の七飯(ななえ)町なのだそうです。七飯では、リンゴは今も町を代表する特産物。町の花も「リンゴの花」なのだとか。この町には北海道新幹線の車両基地が設置されています。
リンゴ味のおかきってめずらしいですよね。ほのかに甘酸っぱくて、さっぱりしています。かるーい食感で、やさしい味で女性には特に好まれそう。フリーズドライのリンゴも混ざっていて、味のアクセントになっています。パッケージも素敵。駅や飛行場で見かけたらぜひ召し上がってみてください。