風土47
今年も紹介! お弁当の友
4月は毎年恒例になったお弁当のおかずの特集です。
最近テレビでよく取り上げられる「腸内フローラ」ってご存知ですか?
腸内細菌のバランスが健康にとても影響するそうですが、善玉菌の活性化には“冷や飯”がいいと専門の先生が紹介していました。
冷や飯といえばお弁当!
お弁当ってやっぱり健康にいいんですね。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈中礼内村・中礼内村農業組合〉
そのまま枝豆(300g 390円)
 「お弁当って、意外に野菜が少なくなるでしょう? そんなときこれがあると便利です。流水で解凍してそのままお弁当に入れればいいので簡単。鮮やかな緑色で彩りもきれいになりますよ」と、そんな女性スタッフの説明に、大いに納得。
 そう、お弁当って意外に緑色の野菜が不足がち。葉物野菜は茹でると水が出やすいし、安心してたっぷり入れられるのはピーマンくらいだろうか。
 この枝豆は塩味も付いていて、解凍してそのまま食べられるので、お弁当でなくても便利だ。さやのまま入れてもいいし、むいて入れてもとてもかわいらしい。
 北海道フーディストでは、もう一品、おもしろい商品を発見した。フリーズドライの焼きトウモロコシ。つぶつぶ状態で、そのまま炊飯器に入れてご飯を炊けば簡単にトウモロコシご飯ができるという。黄色の色合いもとってもきれい。こちらもおすすめです。
そのまま枝豆
仙台牛すき焼き煮
〈仙台市・肉のいとう〉
仙台牛すき焼き煮(100g 842円)
 昭和44年創業の仙台牛・仙台黒毛和牛の老舗「肉のいとう」が作るすき焼き煮。和牛のランクの中でも最高級のA5ランクの肉を使っているという。肉はやわらかいが、歯ごたえもあって、噛みしめるごとに肉の旨みがにじみ出る。すき焼き煮ということで、味が濃いのかなぁ、甘いのかなぁと思ったが、甘さ控えめで上品な味。肉の味を活かしている。解凍して入れるだけなので簡単。これを持っていけたらお弁当も贅沢だ。
 「肉のいとう」は、誠実な商売で地元で愛される老舗らしい。「心から美味しいと思えるお肉を提供したい」と、なんと、仙台牛の中でも最高峰に位置するチャンピオン牛や最優秀賞の牛の購買を続けているという。長年の仕入れ業者との良好な関係から購買が可能なのだとか。仙台牛は、日本の和牛牛肉の最高級ランクであるA5ランクのみを取り扱うブランド牛。その中のチャンピオン牛を購入できるのだから、すごい。店内ではお惣菜やお弁当も売っているらしい。仙台に行ったらぜひ行ってみたい。
〈京都市・北尾商事㈱〉
大粒大豆ひじき豆(110g 324円)
 京都の老舗、北尾が作る京都の家庭に受け継がれる伝統のおかず「おばんざい」シリーズの一つ。大豆とヒジキ、ゴボウ、ニンジンがほどよい甘みで煮付けてある。袋から出せばそのまま食べられると超簡単。
 お弁当のおかずというと、どうしても忙しい朝に手早く作れる肉料理や、加工品を利用したおかずなどに偏りがち。そんな時、こんなヘルシーな一品を加えれば、ぐっと栄養バランスがよくなってうれしい。この他にも高野どうふや切り干大根、サツマイモ煮などもある。
 「特に豆がおいしいなぁ」と思いながら食べたが、調べてみると北尾は文久二年、丹波口で黒豆や小豆を商い始めた豆の老舗だという。150年余りの間、最上質の丹波産の黒豆や小豆、砂糖を商い、京料理や京菓子など京の食文化を支えてきた老舗。そんなお店の味をお弁当に入れられたら、心も豊かになりそうだ。
大粒大豆ひじき豆
ねぎ天
〈松江市・松江竹輪㈱〉
ねぎ天(4枚 476円)
 「これ新商品なんですけど、みんなで試食しておいしいと評判なんですよ」と女性スタッフがすすめてくれたのがこれ。タラや飛魚の魚肉に島根県産のネギを入れて揚げた天ぷらだ。
 そのままでも食べられるし、熱湯で3分茹でればできたての風味が戻るそうだ。でも忙しい朝なら、切ってそのままお弁当へ、だろうか。
 ぷりぷりと弾力があっておいしい。見た目は甘辛い感じだが、甘くはなく、味付けがあっさりしていていい。たっぷり入ったネギの風味が効いている。
 この商品の他にも、にほんばし島根館には飛魚のすり身を焼いた「あご野焼き」や、魚のすり身に唐辛子を練り込んだ浜田市の名物「赤天」など、お弁当にぴったりの多くの水産加工品がある。一度、覗いてみてください。
〈荒尾市・高森興産㈱〉
マルメイ ナポリタン(1食分 86円)
マルメイ 濃厚ナポリタン(1人前 130円)
 「電子レンジでナポリタンが作れるんです」と、担当者が紹介してくれたのがこの商品。「えっ?」とちょっと驚いたが、熊本県では昔から売られていて、ポピュラーな商品らしい。そういえば、片方の商品には“復刻版”と書かれてある。このレトロなパッケージは昔の絵柄を復活させたのだろう。
 調べてみると、九州地方では歴史のある商品で、マルメイという会社はなくなったが、それを引き継いだ会社はその名を商品に残しているそうだ。「よく弁当に入っていた」というブログも発見。九州のソウルフードらしい。
 本当に作れるのか?と半信半疑で挑戦したが、できた。袋から麺を出して小皿に盛り、サラダ油を小さじ1杯かけ、ラップをかけて電子レンジで3分。付いている粉を振りかけて混ぜるだけ。
 スパゲッティというよりは細めのもちもちとしたうどんのようだが、なるほど、味は悪くない。今回は本当にレンジでできるのか試したので簡単に作ったが、玉ねぎやピーマン、ソーセージなどを入れてフライパンで作れば十分においしいナポリタンができそうだ。
マルメイ ナポリタン|濃厚ナポリタン
中元千恵子
中元千恵子 旅とインタビューを主とするフリーライター。埼玉県秩父市生まれ。上智大卒。伝統工芸や伝統の食、町並みなど、風土が生んだ文化の取材を得意とする。また、著名人のインタビューも多数。 『ニッポンの手仕事』『たてもの風土記』『伝える心息づく町』(共同通信社で連載)、『バリアフリーの宿』(旅行読売・現在連載中)。伝統食の現地取材も多い。(朝日新聞デジタル連載記事