
あっという間に今年も12月ですね。
今年は皆様にとって良い年だったでしょうか?
何かとあわただしい12月ですが、今年やり残したことを頑張って片づけたり、来年の抱負を考えたりと、いつもよりたくさんのことがこなせる時期のように思います。
身体によい物をきちんと食べて、元気に今年最後の月を過ごしましょう。
今月もおいしいものが揃いましたよ。
今年は皆様にとって良い年だったでしょうか?
何かとあわただしい12月ですが、今年やり残したことを頑張って片づけたり、来年の抱負を考えたりと、いつもよりたくさんのことがこなせる時期のように思います。
身体によい物をきちんと食べて、元気に今年最後の月を過ごしましょう。
今月もおいしいものが揃いましたよ。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈八戸市・㈱ヤマヨ〉
いか刺し松前漬け(300g 756円)
いか刺し松前漬け(300g 756円)
これはおいしい。ご飯がすすむこと、すすむこと。
松前漬は、通常、昆布とスルメを使って作られるが、これは生のスルメイカのいか刺しが入っている。何とも贅沢な品だ。
メーカーの商品説明には、「北海道産の真昆布とがごめ昆布のうま味が新鮮なスルメイカと絡んで絶妙なおいしさです」とあるが、まさにその通り。昆布のうま味と粘りに加え、生のイカのシコシコとした食感も食欲をそそる。
年末やお正月の酒の肴にはもちろん、ご飯のおかずにもいい。年末で忙しくておかずが何か一品足りない時、あるいはお正月に急な来客に備えて、買っておくと役に立ちそう。冷凍なので買い置きもできて便利だ。
主婦である女性スタッフが「よく買いますよ」と教えてくれた一品だが、なるほど納得の品。
松前漬は、通常、昆布とスルメを使って作られるが、これは生のスルメイカのいか刺しが入っている。何とも贅沢な品だ。
メーカーの商品説明には、「北海道産の真昆布とがごめ昆布のうま味が新鮮なスルメイカと絡んで絶妙なおいしさです」とあるが、まさにその通り。昆布のうま味と粘りに加え、生のイカのシコシコとした食感も食欲をそそる。
年末やお正月の酒の肴にはもちろん、ご飯のおかずにもいい。年末で忙しくておかずが何か一品足りない時、あるいはお正月に急な来客に備えて、買っておくと役に立ちそう。冷凍なので買い置きもできて便利だ。
主婦である女性スタッフが「よく買いますよ」と教えてくれた一品だが、なるほど納得の品。


〈新潟市・美味道本舗〉
鮭入り昆布巻き(110g 416円)
鮭入り昆布巻き(110g 416円)
お正月のおせちに欠かせない昆布巻き。喜ぶに通じる昆布は、縁起物としてぜひ用意したい一品だ。
今年はちょっとこだわって、“昆布巻き一筋、30年”というこの美味道本舗の鮭やニシンの昆布巻きにしてはいかがだろう。
鮭の昆布巻きは新潟の郷土料理の一つで、昔は「昆布巻き、いらんかねー」と、行商のおばちゃんたちが売り歩いていたという。
家庭料理でもあり、また越後のお正月には欠かせない一品のようだ。
この昆布巻きもおいしかった。分厚い昆布の中に、ほろほろとほぐれるほどやわらかくなった鮭の身が巻いてある。上質な昆布のうま味と醤油やみりんの味つけがほどよく混じり合う。
〈おまけ〉でご紹介したニシンの昆布巻きとともにおいしかったです。
今年はちょっとこだわって、“昆布巻き一筋、30年”というこの美味道本舗の鮭やニシンの昆布巻きにしてはいかがだろう。
鮭の昆布巻きは新潟の郷土料理の一つで、昔は「昆布巻き、いらんかねー」と、行商のおばちゃんたちが売り歩いていたという。
家庭料理でもあり、また越後のお正月には欠かせない一品のようだ。
この昆布巻きもおいしかった。分厚い昆布の中に、ほろほろとほぐれるほどやわらかくなった鮭の身が巻いてある。上質な昆布のうま味と醤油やみりんの味つけがほどよく混じり合う。
〈おまけ〉でご紹介したニシンの昆布巻きとともにおいしかったです。
〈田原本町・㈱まつばや〉
大和のあられ(60g 240円)
大和のあられ(60g 240円)
奈良まほろば館の女性スタッフからおもしろい話を聞いた。
「年末になると、なぜかうちの館では、味噌とコンニャク、それにおかきがよく売れるんです」。
味噌とコンニャクとおかき……この3品と年末の関係は? それについて、しばし、スタッフの方たちと悩んでしまった。このなぞなぞのような疑問の回答にお心当たりのある方、ぜひ「風土47」までお寄せください。
さて、味噌とコンニャクは不明だったけど、おかきは「年末年始、テレビを見ながら食べるのにちょうどいいのかな?」ということで意見が落ち着いた。
奈良まほろば館にはおいしそうなおかきがずらりと並んで、確かにちょっと買ってみたくなる。一番人気は醤油味だそうだが、奈良らしいといえば、この金ごまあられがおすすめ。奈良県産のゴマを使い、おかきに香ばしさをプラスしている。
このおかき、カリッと歯応えがよく、ゴマの風味が効いて、本当においしい。食べすぎに注意しないと……。
「年末になると、なぜかうちの館では、味噌とコンニャク、それにおかきがよく売れるんです」。
味噌とコンニャクとおかき……この3品と年末の関係は? それについて、しばし、スタッフの方たちと悩んでしまった。このなぞなぞのような疑問の回答にお心当たりのある方、ぜひ「風土47」までお寄せください。
さて、味噌とコンニャクは不明だったけど、おかきは「年末年始、テレビを見ながら食べるのにちょうどいいのかな?」ということで意見が落ち着いた。
奈良まほろば館にはおいしそうなおかきがずらりと並んで、確かにちょっと買ってみたくなる。一番人気は醤油味だそうだが、奈良らしいといえば、この金ごまあられがおすすめ。奈良県産のゴマを使い、おかきに香ばしさをプラスしている。
このおかき、カリッと歯応えがよく、ゴマの風味が効いて、本当においしい。食べすぎに注意しないと……。


〈広島市・㈱マリンスター〉
国産きざみ穴子(アナゴ125g 1080円)
国産きざみ穴子(アナゴ125g 1080円)
これはおいしかった。アナゴがふっくら。タレは味が濃すぎず、繊細なアナゴの味を引き立てる。(でも、温かいうちに食べようと焦ったので、写真があまりおいしそうでなくてすみません……)
アナゴの王様と言われる国産の真アナゴを刻んで味付けまでしてある。量は、写真の2.5倍ほどと、たっぷり入っている。
食べ方は簡単で、真空包装のアナゴを、そのまま沸騰したお湯に入れて15秒ほど湯煎するだけ。タレも山椒も付いて、すぐに食べられる。穴子丼はもちろん、ちらし寿司、茶わん蒸し、うざく、うまさなど、さまざまな料理に使える。
売り場では「穴子せいろ」と「穴子ちらし」の2種のレシピが紹介されていた。
「穴子せいろ」は、付いている蒲焼のタレを白いご飯にかけてセイロで5分ほど蒸す。その上にアナゴを入れて約1分ほど蒸らす。ミョウガとシソを添え、付いている山椒をふる。「穴子ちらし」は、刻んであるアナゴを酢飯と和え、錦糸卵やエビ、イクラ、絹さやなど好みの具材を盛る。
次回は焦らずに調理したいと思います。
アナゴの王様と言われる国産の真アナゴを刻んで味付けまでしてある。量は、写真の2.5倍ほどと、たっぷり入っている。
食べ方は簡単で、真空包装のアナゴを、そのまま沸騰したお湯に入れて15秒ほど湯煎するだけ。タレも山椒も付いて、すぐに食べられる。穴子丼はもちろん、ちらし寿司、茶わん蒸し、うざく、うまさなど、さまざまな料理に使える。
売り場では「穴子せいろ」と「穴子ちらし」の2種のレシピが紹介されていた。
「穴子せいろ」は、付いている蒲焼のタレを白いご飯にかけてセイロで5分ほど蒸す。その上にアナゴを入れて約1分ほど蒸らす。ミョウガとシソを添え、付いている山椒をふる。「穴子ちらし」は、刻んであるアナゴを酢飯と和え、錦糸卵やエビ、イクラ、絹さやなど好みの具材を盛る。
次回は焦らずに調理したいと思います。
〈島原市・㈱雲仙きのこ本舗〉
具雑煮(1人前240g 702円)
具雑煮(1人前240g 702円)
具雑煮(ぐぞうに)は、長崎県の島原半島一帯で作られる郷土料理だ。歴史は古く、江戸時代初期に起こった「島原の乱」の時代に作られ始めたといわれる。
海と山の幸を豊富に使い、かまぼこや玉子焼きなど彩りも美しいこの料理は、家庭では正月などハレの日に作られるそうだ。
この商品は、地元のキノコの栽培メーカーが作ったもので、郷土の味を生かしながら、具材にこだわり、さらに化学調味料無添加だという。
確かにダシが効いて、汁がおいしい。具は白菜、ゴボウ、かまぼこ、シイタケ、凍り豆腐、ちくわ、玉子焼き、鶏肉、アナゴ、春菊と多彩。
作り方は簡単で、解凍後、添付の汁を水で薄めて煮立たせ、そこに具を入れて煮るだけ。1食288キロカロリーとヘルシーで、お正月はもちろん、寒い時期の夜食にもぴったり。冷凍品なので日持ちもする。
写真は白菜とネギとマイタケを足してありますが、1人前なら足さなくても充分でした。
海と山の幸を豊富に使い、かまぼこや玉子焼きなど彩りも美しいこの料理は、家庭では正月などハレの日に作られるそうだ。
この商品は、地元のキノコの栽培メーカーが作ったもので、郷土の味を生かしながら、具材にこだわり、さらに化学調味料無添加だという。
確かにダシが効いて、汁がおいしい。具は白菜、ゴボウ、かまぼこ、シイタケ、凍り豆腐、ちくわ、玉子焼き、鶏肉、アナゴ、春菊と多彩。
作り方は簡単で、解凍後、添付の汁を水で薄めて煮立たせ、そこに具を入れて煮るだけ。1食288キロカロリーとヘルシーで、お正月はもちろん、寒い時期の夜食にもぴったり。冷凍品なので日持ちもする。
写真は白菜とネギとマイタケを足してありますが、1人前なら足さなくても充分でした。


おまけ1〈新潟市・美味道本舗〉
にしん入り昆布巻き(110g 416円)
にしん入り昆布巻き(110g 416円)
実は、ニシンが大好きなんです。なので、鮭入り昆布巻きの隣りにあったニシンの昆布巻きを買ってしまいました。
鮭に比べて、身がしっかりして、こちらもおいしかったですよ。
正直に言って、私はこちらの方が好きかも……。皆さんはどちら派でしょうか。
鮭に比べて、身がしっかりして、こちらもおいしかったですよ。
正直に言って、私はこちらの方が好きかも……。皆さんはどちら派でしょうか。