
師走を迎えました。
今年を振り返り、また来年へ向けて新たな希望が生まれる時期ですね。
おいしく食べて、楽しく飲んで、活力を養いましょう!
今月は年末におすすめのラインナップ。
最新のショップ「ここ滋賀」の商品も初登場です。
今年を振り返り、また来年へ向けて新たな希望が生まれる時期ですね。
おいしく食べて、楽しく飲んで、活力を養いましょう!
今月は年末におすすめのラインナップ。
最新のショップ「ここ滋賀」の商品も初登場です。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈北見市・㈱しんや〉
ほたてエレガンス(各120g 540円)
「ほたて&オニオン マヨネーズ」
「ほたて&わさび マヨネーズ」
ほたてエレガンス(各120g 540円)
「ほたて&オニオン マヨネーズ」
「ほたて&わさび マヨネーズ」
これ、おいしいです。ホタテの貝柱とマヨネーズを使ったソース「ほたてエレガンス」のシリーズ。オニオン、わさび、マスタードの3種類の味がある。
パンやクラッカー、野菜スティックにディップとして塗ったり、パスタを和えたり、サラダに添えるなど、使い方はいろいろ。貝柱のほぐし身がたっぷり入って、ホタテ特有のまろやかな甘みがほかの食材を引き立てる。クリスマスや年末のホームパーティで、大活躍しそうだ。
オニオンは、タマネギの甘みも加わってタルタルソースのよう。わさびやマスタード入りは辛みがあって、さっぱりとしている。
製造する「しんや」は、オホーツク海に面した北見市常呂町にあり、地元の名産品であるホタテを使った製品で有名だ。水産加工業者であると同時に、サロマ湖のホタテ養殖の環境作りなどにも尽力している会社だと聞く。
「ほたて燻油漬」や「醤(じゃん)」など、このメーカーのホタテを使った商品はどれもおいしくて、ホタテの味わいを最大限に引き出している。ホタテを心から愛し、大切に思っていることが商品を通じて伝わってきます。
パンやクラッカー、野菜スティックにディップとして塗ったり、パスタを和えたり、サラダに添えるなど、使い方はいろいろ。貝柱のほぐし身がたっぷり入って、ホタテ特有のまろやかな甘みがほかの食材を引き立てる。クリスマスや年末のホームパーティで、大活躍しそうだ。
オニオンは、タマネギの甘みも加わってタルタルソースのよう。わさびやマスタード入りは辛みがあって、さっぱりとしている。
製造する「しんや」は、オホーツク海に面した北見市常呂町にあり、地元の名産品であるホタテを使った製品で有名だ。水産加工業者であると同時に、サロマ湖のホタテ養殖の環境作りなどにも尽力している会社だと聞く。
「ほたて燻油漬」や「醤(じゃん)」など、このメーカーのホタテを使った商品はどれもおいしくて、ホタテの味わいを最大限に引き出している。ホタテを心から愛し、大切に思っていることが商品を通じて伝わってきます。


〈新潟市・樋木酒造〉
鶴の友 捌撰(720mℓ 1080円)
鶴の友 捌撰(720mℓ 1080円)
最近、日本酒のレベルが飛躍的に向上しているといわれる(ほんと、おいしい日本酒が増えましたよね)。
酒処の新潟県のアンテナショップにも日本酒がずらり。お酒に詳しい女性スタッフの方が「当店には高くなくてもおいしいお酒がたくさんありますよ」といろいろ紹介してくださった。
中でも「飲んでみたい」と思ったのがこの「鶴の友」。地元に愛される酒造りを心がけている蔵元なので、県外にあまり出回らない。知る人ぞ知る人気のお酒だという。
辛口、甘口、それぞれ好みがあるだろうが私の注文は「さっぱりしているけれど、あまり端麗辛口過ぎず、ほどよいうま味がある。そして買いやすい値段」というもの。まさにぴったりだった。
口に含むと四角い波が寄せるように酒の味が広がるが、満ちたところですっと引いて、舌に心地よい余韻を残す。新潟の大地を思わせる温かく豊潤な香りもいい。合わせるつまみで味が変化するのも楽しめる。
「店の常連さんにフランス人女性がいらっしゃるのですが、このお酒が気に入って、ワインではなくこればかり買っていかれます」。味わいがあってお値段も手ごろ。年末の家飲みにもぴったりですね。
酒処の新潟県のアンテナショップにも日本酒がずらり。お酒に詳しい女性スタッフの方が「当店には高くなくてもおいしいお酒がたくさんありますよ」といろいろ紹介してくださった。
中でも「飲んでみたい」と思ったのがこの「鶴の友」。地元に愛される酒造りを心がけている蔵元なので、県外にあまり出回らない。知る人ぞ知る人気のお酒だという。
辛口、甘口、それぞれ好みがあるだろうが私の注文は「さっぱりしているけれど、あまり端麗辛口過ぎず、ほどよいうま味がある。そして買いやすい値段」というもの。まさにぴったりだった。
口に含むと四角い波が寄せるように酒の味が広がるが、満ちたところですっと引いて、舌に心地よい余韻を残す。新潟の大地を思わせる温かく豊潤な香りもいい。合わせるつまみで味が変化するのも楽しめる。
「店の常連さんにフランス人女性がいらっしゃるのですが、このお酒が気に入って、ワインではなくこればかり買っていかれます」。味わいがあってお値段も手ごろ。年末の家飲みにもぴったりですね。
〈大津市・㈲大家〉
もろこ田舎煮(80g 580円)
もろこ田舎煮(80g 580円)
今年の10月29日、日本橋に滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」がオープンした。交差点に立つ絶好の立地。1階に地酒バー、2階にはレストランも併設している。
「風土47」初登場の記念すべき品は「もろこ田舎煮」。ところで“モロコ”とはなんだろう?
滋賀県といえば琵琶湖。その琵琶湖にはここだけに生息する魚や貝の固有種がなんと50種類もいるそうだ。
この商品の原材料であるスゴモロコも固有種の一つ。それを醤油や砂糖、水飴で煮てある。佃煮だが、味が濃すぎずに魚本来の味が楽しめる。骨が硬くなくて、淡白ななかにもうま味があっておいしい。年末のお酒の供にはぴったりだ。
ちなみに、モロコの中でもホンモロコという種類は1㎏1万円くらいするときもある高級魚だそう。
琵琶湖の固有種や近江牛など、滋賀特産の品がそろっていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
「風土47」初登場の記念すべき品は「もろこ田舎煮」。ところで“モロコ”とはなんだろう?
滋賀県といえば琵琶湖。その琵琶湖にはここだけに生息する魚や貝の固有種がなんと50種類もいるそうだ。
この商品の原材料であるスゴモロコも固有種の一つ。それを醤油や砂糖、水飴で煮てある。佃煮だが、味が濃すぎずに魚本来の味が楽しめる。骨が硬くなくて、淡白ななかにもうま味があっておいしい。年末のお酒の供にはぴったりだ。
ちなみに、モロコの中でもホンモロコという種類は1㎏1万円くらいするときもある高級魚だそう。
琵琶湖の固有種や近江牛など、滋賀特産の品がそろっていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。


〈鳥取県〉
親がに(1杯 720円)
親がに(1杯 720円)
びっくりするほどおいしかった。間違いなく、今まで飲んだなかで一番おいしいカニ汁だった。自分で作ったのに!
山陰の冬の味覚の王様といえば松葉ガニだが、松葉ガニはオスで、メスは地元では「親ガニ」や「セコガニ」とよばれる。親ガニの特徴は、体が小さく、お腹に外子(そとこ)、甲羅の中にはオレンジ色の内子(うちこ)を抱えていること。カニみそにコクがあり、とにかくうま味のあるダシが出るという。地元では「親ガニのほうがうまい」という声があるほどだ。
親ガニは水産資源保護の意味もあり、例年11月上旬から12月末まで、2ヶ月間足らずしか水揚げされない。その期間、鳥取県では多くの家庭で親ガニのみそ汁を作るという。
担当の女性も「親ガニのみそ汁は、故郷の味、母の味ですね。今、一人暮らしをしていますが、懐かしくて、時おり親ガニを買って帰って作ります。先日は学生さんらしい男の子がしばらく迷って買って帰りました。どうしても食べたかったのでしょうね」と話してくれた。
親ガニ売り場では、みそ汁の作り方をビデオ映像で紹介している。作り方は簡単。材料も大根と白菜とみそだけ(地元では大根だけだとか)。カニ特有の匂いは控えめなのに、うま味が濃く、それが大根にしみておいしいこと。足も細いが、身は驚くほど味があって、カニみその上品な甘さもたまらない。ぜひ、期間限定の味を楽しんでください!
山陰の冬の味覚の王様といえば松葉ガニだが、松葉ガニはオスで、メスは地元では「親ガニ」や「セコガニ」とよばれる。親ガニの特徴は、体が小さく、お腹に外子(そとこ)、甲羅の中にはオレンジ色の内子(うちこ)を抱えていること。カニみそにコクがあり、とにかくうま味のあるダシが出るという。地元では「親ガニのほうがうまい」という声があるほどだ。
親ガニは水産資源保護の意味もあり、例年11月上旬から12月末まで、2ヶ月間足らずしか水揚げされない。その期間、鳥取県では多くの家庭で親ガニのみそ汁を作るという。
担当の女性も「親ガニのみそ汁は、故郷の味、母の味ですね。今、一人暮らしをしていますが、懐かしくて、時おり親ガニを買って帰って作ります。先日は学生さんらしい男の子がしばらく迷って買って帰りました。どうしても食べたかったのでしょうね」と話してくれた。
親ガニ売り場では、みそ汁の作り方をビデオ映像で紹介している。作り方は簡単。材料も大根と白菜とみそだけ(地元では大根だけだとか)。カニ特有の匂いは控えめなのに、うま味が濃く、それが大根にしみておいしいこと。足も細いが、身は驚くほど味があって、カニみその上品な甘さもたまらない。ぜひ、期間限定の味を楽しんでください!
〈土佐清水市・㈲新谷商店〉
宗田節うどん(200g 580円)
宗田節うどん(200g 580円)
メガチとよばれる宗田鰹で作る宗田節は、土佐清水市の特産品で、生産量は日本一。力強いだしと濃厚な薫りが特徴で、うどん屋、そば屋のつゆには欠かせない素材だ。
新谷商店は、土佐清水で節を作り続けて90余年。足摺岬沖で一本釣りされた新鮮で上質なメガチだけを使い、薪をくべて直火で燻す伝統の製法で宗田節を作り続けているそうだ。アンテナショップでも、新谷商店のだし関連の商品は人気を博している。
中でもこの時期におすすめなのが、「宗田節うどん」。なんと、宗田節をきめ細かい粉状にして、香川名物の讃岐うどんにたっぷりと練り込んである。だし入りだから簡単に調理しても味が深い。釜揚げにして、削り節、生卵、醤油をかけて食べてもいいし、鍋料理のシメにポン酢醤油で食べるのもいい。忙しい年末に活躍しそうだ。
袋を開けたときから、それはそれは濃厚なだしの香りが漂う。茹で時間は5分。つるつるとしたのど越しが心地よく、口いっぱいに宗田節の風味が広がる。宗田節のコクが、コシの強いもっちりとした麺によく合う。「ぜひ一口目は麺だけで食べてみてください」とのこと。お試しあれ。
新谷商店は、土佐清水で節を作り続けて90余年。足摺岬沖で一本釣りされた新鮮で上質なメガチだけを使い、薪をくべて直火で燻す伝統の製法で宗田節を作り続けているそうだ。アンテナショップでも、新谷商店のだし関連の商品は人気を博している。
中でもこの時期におすすめなのが、「宗田節うどん」。なんと、宗田節をきめ細かい粉状にして、香川名物の讃岐うどんにたっぷりと練り込んである。だし入りだから簡単に調理しても味が深い。釜揚げにして、削り節、生卵、醤油をかけて食べてもいいし、鍋料理のシメにポン酢醤油で食べるのもいい。忙しい年末に活躍しそうだ。
袋を開けたときから、それはそれは濃厚なだしの香りが漂う。茹で時間は5分。つるつるとしたのど越しが心地よく、口いっぱいに宗田節の風味が広がる。宗田節のコクが、コシの強いもっちりとした麺によく合う。「ぜひ一口目は麺だけで食べてみてください」とのこと。お試しあれ。


おまけ〈親がに〉
とっとりおかやま新橋館では、こんなふうに親ガニが売られていました。
昼過ぎに見たときはたくさん山積みされていたのに、夕方には数杯しか残っていませんでした。人気なんですね。
産地直送なので、気象条件などによって入荷しない時もあるそうですが、見かけたらぜひカニ汁を試してみてください。おいしいです。
昼過ぎに見たときはたくさん山積みされていたのに、夕方には数杯しか残っていませんでした。人気なんですね。
産地直送なので、気象条件などによって入荷しない時もあるそうですが、見かけたらぜひカニ汁を試してみてください。おいしいです。