風土47
-これで決まり!- お弁当の友
コンビニやスーパーで手軽にお弁当が買えるようになり、お弁当を作る機会が減ったように思います。
でも、やっぱり手作りのお弁当はいいですね。
日常の昼食に、行楽の際にも、お弁当を作るときにおすすめの品がそろいました。
「たまには作ってみよう」と思わせてくれる品ばかりです。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈紫波町・㈱いわちく〉
豚ばら煮込み(黒糖入り)(400g 1080円)
 おいしい。しかも便利。岩手県産の豚バラ肉を、醤油や砂糖でやわらかく煮込んである、いわゆる豚の角煮だ。
 ブロック肉をそのまま煮込んであり、量もたっぷり、3~4食分はありそう。スライスして、電子レンジで温めると、脂が溶けて一段とおいしくなる。
 箸で持っただけでもやわらかさが伝わってくるが、口に入れるとお肉がほろほろととろける。良質な肉質、そして黒糖の効果もあって、甘みもコクもあるのに、しつこさやくどさがない。あと味の良さが印象的だ。
 生産する㈱いわちくは、紫波(しわ)町の豊かな自然の中で、牛・豚の育成から食肉加工、製造販売、製品保管にいたるまで一貫したシステムで行っているという。
 角煮といえば辛子だけれど、すぐ近くの棚で売っていた岩手産の本わさびがよく合う。セットで買うのがおすすめです。
豚ばら煮込み(黒糖入り)
肉らしい豆な嫁
〈甲府市・㈱ヤマフジ〉
肉らしい豆な嫁(150g 540円)
 よ~く、見てください。何に見えますか?
 「鶏の唐揚げでしょ」
 いえいえ、違うんです。
 健康補助食品などを扱う㈱ヤマフジが販売するこの商品は、大豆を使って肉のような食感を実現している。この「大豆ミート」は今まではあまりおいしくないといわれていたが、これは違う。普通の鶏の唐揚げのように、ついついたくさん食べてしまった。それでもお腹が軽いのは、やっぱり大豆だからだろう。
 調理も簡単。ぬるま湯に30分ほど浸してやわらかくなったら、軽く水を切って、市販の唐揚げ粉をつけて揚げるだけ。繊維質なので、短時間で味がよくしみる。
 この大豆ミートのシリーズは、牛肉のような「肉らしい豆な親父」、豚肉のような「肉らしい豆な姑」もあって、店には3つがそろって並んでいた。カロリーダウンのお弁当を作りたい方にはぴったりです!
〈高岡市・天野屋蒲鉾店〉
越中富山すり身焼 しろえび(180g 216円)
 富山県の名物の一つが蒲鉾。日本橋とやま館にはさまざまな種類が並んでいる。昆布で巻いたもの、赤巻や黄角とよばれる種類、なかには小さな鯛の形をしたものまで。細工蒲鉾は、富山では古くから結納や結婚披露宴など、おめでたい席には欠かせない品だという。
 お弁当のおかずに、蒲鉾もいいけれど、蒲鉾メーカーが作るすり身焼もおすすめだ。両面を焼いて切って入れるだけと簡単。ぷりっと弾力のある歯応えで、白エビの上品な甘さが口に広がる。そう、この商品には贅沢にも“富山湾の宝石”とよばれる白エビも入っている。白エビは、漁として成り立つほど獲れるのは世界でも富山湾だけといわれる貴重なエビ。上品な甘みが特徴だ。これがあれば、お弁当が幸せなひと時になること間違いなし。ボリュームもたっぷりです。
越中富山すり身焼 しろえび
三色豆 徳用袋
〈倉敷市・カモ井食品工業㈱〉
三色豆 徳用袋(170g 216円)
 お弁当の最後に、ちょっと甘いものが食べたいな、と思うことも多い。そんな時におすすめがこの商品。袋から出して、弁当箱の隅に入れるだけで、デザートの準備完了だ。
 きんとき豆、青えんどう豆、いんげん豆の3種類の煮豆が一つになって、味も色も異なって、楽しく食べられる。
 なんといっても、味付けがいい。ちゃんと豆ごとの食感や味わいが生きている。茶色のきんとき豆は、北海道産の材料をふっくらやわらかく炊き、しっかりした甘み。青えんどう豆はグリーンピースの風味を生かし、独特の味わいだ。白色の大白花芸豆は、大ぶりでほっくりとして、やさしい甘さを感じる。
 製造するカモ井食品工業は、惣菜や珍味などを手掛ける会社で、煮豆シリーズだけでも11種類ほど生産している。岡山県ではこの会社の商品が古くから愛されているようだ。手ごろな価格のものが多いのもうれしい。
〈八幡浜市・西南開発㈱〉
元祖 魚肉ソーセージ(75g 162円)
 魚肉ソーセージの元祖が愛媛県だとご存知でしたか? 私は初めて知りました。アンテナショップを回っていると、本当にいろいろな発見があって驚きます。
 西南開発㈱のホームページによると、戦後、日本の洋食化を見通して蒲鉾のソーセージ化を研究。昭和25年春に完成し、翌年から本格的な製造を開始したそうだ。 当時の原料は、八幡浜に水揚げされる新鮮なアジ。けれど、昭和40年代に近海アジの漁獲減少にともない、原料を冷凍タラに変更。殺菌法も近代化した。
 当初の味は変わってしまったが、「昔の魚肉ソーセージはうまかった」という声に若手社員が奮起。「それなら昔のソーセージを甦らせよう!」と復刻させたのがこの商品だという。原料魚は国産アジ100%。探し回って発見した創業時の配合を守り、石臼と杵を使って擂りあげている。
 色も味も濃くておいしい。写真よりもっと焦げ目ができるくらい焼くと、香ばしくて弾力も増す。どこか懐かしく、高度経済成長期の活力にふれたような元気が出る味。これを食べてもうひと踏ん張り!と思えますよ。
元祖 魚肉ソーセージ
中元千恵子
中元千恵子 旅とインタビューを主とするフリーライター。埼玉県秩父市生まれ。上智大卒。伝統工芸や伝統の食、町並みなど、風土が生んだ文化の取材を得意とする。また、著名人のインタビューも多数。 『ニッポンの手仕事』『たてもの風土記』『伝える心息づく町』(共同通信社で連載)、『バリアフリーの宿』(旅行読売・現在連載中)。伝統食の現地取材も多い。(朝日新聞デジタル連載記事